SSブログ

アウンサンスーチー講演(代理)を読む(1) [民間人]

さてさて。
木枯らし吹いてノーベル賞の季節となりましたので、本編を再開しようかと思います。

今年の平和賞ウイナーは、中華人民共和国の劉暁波氏となりました。

ノルウェー委員会もやるもんですね。
事前に中国政府からだいぶ牽制球が飛んでいたようですが、一向に効き目がなかったようで。というかむしろ逆効果でしたかね。ジャパン政府にもこれくらいやって欲しいけど、それは無理な相談でしょうね。根性が違うというか頑固さが違うというか・・

ともかく、少なくとも劉暁波氏が授賞式などの場に出られないことは確実でして、したがって氏のノーベルレクチャーは当分の間、聞けないわけです。

ということで、今回と非常に良く似たケースでミャンマーの民主化指導者、アウンサンスーチー女史の講演を読んで行きましょう。
1991年のことですから、ずいぶん前になってしまいます。歳をとるのは速いもんで・・

この時のスピーチは、幽閉状態にあった彼女の代理として彼女の息子、アレキサンダー・アリス君によるものです。当時若干18歳の少年の「代理講演」ということです。

アウンサンスーチー女史にしても、その後軟禁を解かれた時期もありましたが、平和賞に関しての公式な発言があったものかどうか・・・よくわかりませんね。一度落ち着いたら、再講演でもしていただきたいものですが、当分無理でしょうね。

まあ、なんと申しますか、18歳の少年のスピーチなので・・・。
お手柔らかにね。


=============アウンサンスーチー=============

1991年12月10日、オスロにおけるノーベル平和賞授賞式での受賞スピーチは、アウンサンスーチーの代理として彼女の息子であるアレキサンダー・アリスによって行われた。

閣下、各国大使、紳士淑女の皆様

今日私はここに母アウンサンスーチーの代理として、最も偉大な賞であるノーベル平和賞を受けるものであります。諸事情により、私の母はここに来ることが許されませんでしたが、多分彼女が表現するであろう心情を伝えられるよう全力を尽くします。

私が第一に思うことは、彼女はこのノーベル平和賞を、個人として受けるのではなく、全ビルマ人の名の下に受けることを表明することでしょう。彼女はまたこうも言うでしょう、この賞は彼女に与えられたのではなく、ビルマの民主化のために、その幸福や自由そしてその人生を犠牲にしている全ての男と女、そして子供たちに与えられたものであると。この賞は彼らのものであり、彼らのビルマの平和と自由と民主主義のための長い戦いの勝利なのだと。

しかしながら、私は彼女の息子としてひとつ付け加えたいことがあります。それは彼女の献身と自己犠牲がシンボルとなり、ビルマの人々の苦境が世界に知られることになったということです。彼らの苦境が過小評価されてはなりません。都市部や地方で貧困と欠乏の中に暮らす者、刑務所の中で虐待や拷問を受ける者、ジャングルに逃げ込みマラリヤで死ぬ若者たちの苦難、彼らはビルマの希望であるというのに。仏教僧たちの苦難、打たれ、名誉を汚されています。母の周りにいた多くのベテランで高名なリーダー達のことも忘れてはなりません。みな投獄されました。私は彼らの代理としても、この比類なき栄誉に心から感謝の意を表します。今日からビルマの人々は、少し顔を上げることができるでしょう。彼らの求めがこの遠い地にまで聞こえ、かつ心に留められているということによって。

私たちはまた、ラングーンの幾重にも包囲された壁の中での孤独な戦いは、人間の精神を暴政や心理的圧迫から解放するための世界規模での大きな戦いの一部である、ということも忘れてはなりません。この賞は、この戦いに参加する世界中の全ての人々を讃えるものであると私は確信しています。今日のこのオスロでの催しが、国連の世界人権宣言記念日と一致したことは偶然ではないでしょう。


Acceptance Speech delivered on behalf of Aung San Suu Kyi, by her son Alexander Aris, on the occasion of the award of the Nobel Peace Prize in Oslo, December 10, 1991

Your Majesties, Your Excellencies, Ladies and Gentlemen,

I stand before you here today to accept on behalf of my mother, Aung San Suu Kyi, this greatest of prizes, the Nobel Prize for Peace. Because circumstances do not permit my mother to be here in person, I will do my best to convey the sentiments I believe she would express.

Firstly, I know that she would begin by saying that she accepts the Nobel Prize for Peace not in her own name but in the name of all the people of Burma. She would say that this prize belongs not to her but to all those men, women and children who, even as I speak, continue to sacrifice their wellbeing, their freedom and their lives in pursuit of a democratic Burma. Theirs is the prize and theirs will be the eventual victory in Burma's long struggle for peace, freedom and democracy.

Speaking as her son, however, I would add that I personally believe that by her own dedication and personal sacrifice she has come to be a worthy symbol through whom the plight of all the people of Burma may be recognised. And no one must underestimate that plight. The plight of those in the countryside and towns, living in poverty and destitution, those in prison, battered and tortured; the plight of the young people, the hope of Burma, dying of malaria in the jungles to which they have fled; that of the Buddhist monks, beaten and dishonoured. Nor should we forget the many senior and highly respected leaders besides my mother who are all incarcerated. It is on their behalf that I thank you, from my heart, for this supreme honour. The Burmese people can today hold their heads a little higher in the knowledge that in this far distant land their suffering has been heard and heeded.

We must also remember that the lonely struggle taking place in a heavily guarded compound in Rangoon is part of the much larger struggle, worldwide, for the emancipation of the human spirit from political tyranny and psychological subjection. The Prize, I feel sure, is also intended to honour all those engaged in this struggle wherever they may be. It is not without reason that today's events in Oslo fall on the International Human Rights Day, celebrated throughout the world.





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。