SSブログ
民間人 ブログトップ

2011 レーマー・ロベルタ・ボウェイ講演を読む(1) [民間人]


 エレン・ジョンソン・サーリーフ女史に続いて、レーマー・ロベルタ・ボウェイ女史の講演です。
 
 Gbowee というのはどのように発音するのか? 
 当初、「ゴヴォウェ」としようかと思っていたのですが、最初のGは発音しないようですね。
 
日本の大手マスゴミでは「リーマ・ボウイー」とされていますね。
 
ですので、ここでは レーマー・ロベルタ・ボウェイ 女史ということにしましょう。できれば最初のGも、ちょっと飲み込んだ感じで発音すると良いかもしれません。ボウェイ女史、とするのが最適なんでしょう。
 
さて、彼女は、前回までのサーリーフ大統領のいわば右腕です。リベリアで起こった女性解放運動(?)の指導者です。
 
ボウェイ女史がここで述べられているように、リベリアを含めて、アフリカで行われている内戦は、我々の想像をはるかに超えた「ろくでなしの所業」であるようです。
 
このシリーズでも繰り返し述べられてきましたが、 そもそも「戦争」というものは国家間の武力紛争であって、「軍人」同士が戦って決着をつける、というのがせめてもの「まっとうな戦争」であり、民間人はその対象ではない、ということのはずでした。
 
ところが、例えば一昨年米軍ヘリがイラクで一般市民とジャーナリストを銃撃した映像などに見られるように、近年の「戦争」というのは、誰彼なく、年寄り、子供、女、オカマ、オナ、ホモ、レズ、エタ、非人、とにかく見境なく犠牲にする、そしてそれは戦闘行為の中でのちょっとしたミスで済まされ責任は問われることがない、という実に困った代物となっているわけです。
そして、ハーバードとかいう大学のサンデルというアホな教授は、「戦闘行為の中で民間人を殺すことは正義か?」などという問いを若者に投げかけるわけです。そしてまた、それに真剣に答える若者もいるというのだから、これは御釈迦様もさぞかしお嘆きになることでしょう。キリストはどうか知りませんが。 
 
 
第二次大戦後の日本の極東裁判では、戦闘中の非人道的行為は厳しく追及されました。しかし今は、戦闘行為が終わればそれでよし、むしろ死人に口無しという事で、戦闘中の非人道的行為を隠蔽するために容赦なく殺して回る、ということが平然と行われているようです。
 
 つまるところ、現代の「戦争」というのは、戦争の名を借りた一部のろくでなし共の集団暴行、集団殺戮に過ぎないということがはっきりしてきた、と言えるでしょう。ターゲットは民間人、とくに女と子供。 そしてそれを主導しているのが、国家のリーダーと呼ばれる、どうしようもない連中であるということでもあります。
 
 そして、はこのろくでなし共の殺戮行為を止めるために立ち上がったのが、ボウェイ女史とそのお仲間の女性達であったというわけです。
 
 彼女達は「信念と10US$」を武器として、政府軍と反政府軍に立ち向かった、というのですから、泣ける話です。
 
 まあ、そういうわけで、引き続き彼女のお話を読み進めてゆきますが、世界で、特にアフリカで未だに続く内戦、最近はシリアの内戦も話題になっていますが、どこでもやっていることは似通っているようです。
 本来人々を守る立場にある人間が、人々を塗炭の苦しみにさらす。このことを糾弾する術を、我々は何故持っていないのでしょうか?
 
(続く) 
 
 
 国王陛下、閣下、各国大使、
ノルウェーノーベル賞委員会メンバー、各国指導者、
リベリア女性、アフリカ女性、そして世界の女性達へ

神は、私に今日という日を与えてくれました。そして、私と世界中の私の姉妹達は歓喜と喜びの中にいます。
今日という日は、私と、その妹タワクル、そして私たちの大統領であり母でもあるエレン・ジョンソン・サーリーフを世界の全ての女性の代表としてノーベル平和賞を与えたということで、その歴史の中でも特筆されるべき日となるでしょう。

私は委員会メンバーから推挙されたことに戸惑いと栄誉を感じました。私は世界中で平和と平等と正義を求めて仕事を続ける女性達の名のもとにこの賞を受けます。

ここで、ワンガリマータイ教授と、先の選挙での暴動で命を落とした、デカ・アブジ、マ・ウェルチ・フリーマン、マ・アサタ・カンダカイ、マ・ファツ・バ、レベッカ・フロモ、マクルナブラウンという7人のコートジボワールの女性、そして世界中で平和と社会正義と平等のために戦い、命を失った女性達のために黙とうを捧げたいと思います。
 
アーメン

2003年の初頭、私たち7人は間に合わせの会議室に集まり、リベリアの内戦と首都モンロビアの目前に迫っている戦火について話し合いを行いました。
信念と、たったの10米ドルを武器として、リベリア女性の大規模な平和運動は生まれたのです。

女達は、薬漬けになった若い兵士達の「戦争のおもちゃ」にされていました。婦女暴行と略奪は女を見逃しませんでした。年齢も宗教も地位もなく、私たちは強姦され暴行されたのです。日々見かける光景というのは、ある母親が目の前で息子を強制的に徴兵されること、そして娘を連れ去られ薬でイカれた兵士の相手にされてしまうことでした。

私たちは、私たちの痛みで、壊された体で、傷つけられた感情で、私たちの国で行われている不正義とテロに立ち向かったのです。私たちは、戦争を終結させるただ一つの道は、非暴力を通じてより他にないことを知っていました。暴力を使えば、私たちとその愛する国は、苦痛と死と破壊の奈落に陥るということを、目の当たりにしてきたからです。

しかし、この戦火にあったリベリアの時代は、ノーベル平和賞を受賞した故マーティン・ルーサー・キングの言葉を再認識させてもくれました。彼はこう言いました「暴力は永続的な平和をもたらさない。なんらの社会的問題も解決しない。暴力はただ、新しくより混乱した問題を作りだすだけだ。」

女性の大規模活動はひとつのコミュニティで始まり、リベリアの50のコミュニティへと広がりました。

私たちは日々、軍の司令官達と向き合いました、将軍達と面談してAK47やPRGマシンガンで黙らせられました。車のないときは歩き、水のないときは食べず、危険と向き合うときは手を取り合い、権力者にうまい説明のできないときには真実を話し、子供たちと雨や日照りの中に立ち、紛争の裏側で起きている真実を世界に伝えたのです。
私たちには、教育だとか、旅行の経験だとか、信用だとか、社会的地位だとか、そんなものは何の問題でもありませんでした。たった一つのアジェンダしかありませんでした。

今こそリベリアに平和を!

 
Your Majesties, Your Royal Highnesses, Excellencies
Distinguished Members of the Norwegian Nobel Committee, Global Leaders
Women of Liberia, Women of Africa and Women of the world
 
This is the day the Lord has made and I and my sisters globally will rejoice and be glad in it.
Today marks a very historic day as the Nobel Peace Prize is being awarded to me, my syster Tawakul, and my own President and Mother, Mrs.(madam ) Ellen Johnson-Sirleaf in honor of all women globally.
 
I am humbled and honored to have been selected by members of the committee and I receive the Prize in the name of women who continue to work for peace, equality and justice across the World. I ask me A moment of silence for Prof Wangari Maathai, Ms. Dheka Abdi, Ma Wleti Freeman, Ma Asata Kandakai, Ma Fatu Bah, Rebecca Flomo, Ma Klunah Brown, the seven Ivorian Women who lost their lives during the post elections violence and women across the world who lost their lives while fighting for peace, social justice and equality.
 
Amen
 
Early 2003, seven of us women gathered in a makeshift office / conference room to discuss the Liberian civil war and the fast approaching war on the capital Monrovia. Armed with nothing but our conviction and $10 United States dollars, the Women of Liberia Mass Action for Peace Campaign was born.
 
Women had become the  "toy of war" for over-drugged young militias. Sexual abuse and exploitation spared no woman; we were raped and abused regardless of our age, religious or social status. A common scene daily was a mother watching her young one being forcibly recruited or her daughter being taken away as the wife of another drug emboldened fighter.
 
We used our pains, broken bodies and scarred emotions to confront the injustices and terror of our nation. We were aware that the end of the war will only come through non–violence, as we had all seen that the use of violence was taking us and our beloved country deeper into the abyss of pains, death, and destruction.
 
The situation in Liberia in those war years indeed re-affirmed the profound statement of Nobel Laureate, the late Dr. Martin Luther King when he said, "Violence never brings permanent peace. It solves no social problem; it merely creates new and more complicated ones". on court
The women's Mass Action Campaign started in one community and spread to over 50 communities across Liberia.
 
We worked daily confronting warlords, meeting with dictators and refusing to be silenced in the face of AK 47 and RPGs. We walked when we had no transportation, we fasted when water was unaffordable, we held hands in the face of danger, we spoke truth to power when everyone else was being diplomatic, we stood under the rain and the sun with our children to tell the world the stories of the other side of the conflict. Our educational backgrounds, travel experiences, faiths, and social classes did not matter. We had one common agenda: Peace for Liberia Now.
 
 
 
 


アウンサンスーチー講演(代理)を読む(2) [民間人]

昨日は、尖閣のビデオ映像がネットに流れて騒ぎになっていましたが、中国の反応が予想外におとなしくてびっくりしました。ついでに劉暁波氏のビデオ映像なども流してみてはどうでしょうかね?

ということで、アウンサンスーチーの2回目です。

実際、18歳の少年には荷が重い講演のようです。
謝意を表すだけはなんですし、この際国際社会に熱いメッセージを送ってもらいたいところですが、それは無理な注文だったようです。

まあ、そもそもこの少年が何を言いたいのかがわからなかった(訳せなかった?)というのもあります。
(その分、2回で終わりましたけど)

しかし、

アウンサンスーチー女史の目指すところが、本当にこの少年の言うような「信仰」に根ざすものであるとするなら、それはいかがなものでしょうか?

私はかつてミャンマー(ヤンゴン=ラングーン)を訪れたことがあります。
もちろん貧しい国ではありましょうが、それなりに産業もありビジネスもあるのです。なにしろ農業生産の豊かな国ですから人々はそれほど生活に(喰べるのに)困ってはいないように見受けられました。


しかしなにより驚くのは寺院のすごさです。

本稿には珍しく、写真を添付しちゃいます。

DSCN2420.JPG


つまり、ミャンマーの坊さんって結構豊かなんじゃないでしょうか?
そして、ミャンマーの有識者というのは、すなわち坊さんたちだろうから、アウンサンスーチーさん達が仮に政権を握ると、坊さん達が国家運営をするんですかね?

その時に、少なくとも西側の国家のような「民主主義?」を目指すのであれば、経済というものを理解してないととんでもないことになりますよ。

「仏教」の名の下、日々托鉢とお布施で生きている方々に、そんな芸当ができるのだろうか?

ところで、今日明日中にミャンマーでは20年ぶりの選挙が行われます。国際社会とその尻馬に乗る日本のエセジャーナリズムはその不当性を騒ぎ立て、書き立てています。

まあ、ややこしくなるのでこのあたりについてはあまり多くを述べないことにしましょう。

ただ、このような国家でもって性急に政治体制の変革があると、かえって多くの不幸を生み出だろうということ。
そして「民主化」という言葉の裏には、「西側資本による簒奪と搾取」という意味も含まれていることもお忘れなきよう・・・

おっと、中国資本もだった。

(了)

--------------------------------------------------------

議長閣下、世界の国々はこのノーベル平和賞委員会の選択を支持しています。数日前、国連は、この賞の重大性に鑑み、ジャビエ・ペレス・デクレヤル事務総長の発言を支持するという歴史的宣言を全会一致で採択しました。彼の発言は私の母を監禁から解放するよう繰り返し求めたものです。ビルマにおける深刻な人権侵害に対し世界が注目していることが明らかになったのです。世界中の国々から離れ、ただ一つの反対がラングーンの軍事政権から発せられましたが、それは時代遅れの弱々しいものでした。

この政権の30年に亘る失政が、かつて黄金の国として繁栄したビルマを、世界最貧国の一つにまで転落させたのです。今ラングーンで権力を握っている彼らは、恐怖と抑圧と憎悪によってその権力を誇示する全体主義政権と同じ末路をたどることを、心すべきでしょう。ビルマにおける民主化闘争が1988年に路上で起こったとき、それは世界中にうねりとなり東ヨーロッパ、アジア、アフリカに波及しました。1991年の今日、ビルマでの抑圧的で強硬な政権と法律、そして保守的な議会によって続く窮乏が、世界に知られています。
しかし、民主化に成功した国々からはビルマの人々に対して重大なメッセージが発せられています。それは全体主義に対して経済的な制裁を加えることによって、この政権を排除しようということです。そして今日、インフレによる高騰で経済は制御を失い、通貨チャットは価値がなくなりました。ビルマ政府は自分が蒔いた悪い種を自らの手で刈らねばなりません。

しかしながら、なにも経済的破綻が現政権の凋落の要因ではなく、ノーベル委員会が示した今年の受賞が根本的な人権に対する主張に対して、現在の軍事政権がこれを無視せざるを得ないということは、私にとっては希望であります。私は軍事政権内にも、ビルマの仏教伝統を破壊する現在の恐怖・抑圧政策に嫌悪を示す人々がいることを知っています。これは空虚な希望ではなく、私の母のたどり着いた信念です。彼女の同士である有識者によって、あるいは軍関係者やその家族を除いた多くの選挙民によって与えられた彼女の政党の勝利によって証明されたのです。私の大きな希望は、この減速感とあきらめの中でも、有識者がビルマの危機を感じていることです。

もし自由の身であったなら、私の母は今日この場で皆さんに感謝すると同時に、圧制者と被圧制者が武器を捨て共に手を携えて平和の名の下に人権を基盤とした国家を作り上げる、よう皆さんが祈ってくれることをお願いすると思います。
私の母は良く平和的に民主改革を進める反体制派と呼ばれますが、彼女の追及する基本は精神的改革です。彼女は「改革の真髄は精神の改革である」と言いますし、またその闘争に関して「精神の目指す本質」という書も著しています。これを実現するのはひとえに人間の責任です。この責任の根幹として、私は次のように引用します「完全の概念、そしてそれを追い求めること、その道を見つけ出す知性、そしてたとえそれが終わることが無くともその道を歩む意思、その道程が人間の限界を超えるほどのものであっても・・・」。

彼女はまた言います、「人生を通して、人は他者の必要を満たす勇気を持たねばならない・・・人はこの責務を進んで持とうとしなければならない」。そして彼女はその著書の中で自身の信仰と次のように関連付けています。「仏教思想、それは伝統的なビルマ文化の根幹であり、仏教徒の最上の地位にある人間にとっては、最大の価値を持つものです。すべての人間は、その意志と努力によって真実を実現し、他者を助ける潜在的な力を持ちます」。彼女は最後にこう言います。「ビルマにおける民主主義の実現は、ビルマの人々が国際社会の一員として自由で公平な生活を送るための闘争です。人間の精神はその生まれ持った欠陥を超越する、このことを証明するのは人間の果てしない課題です。」

今回は、私と私の弟が母に関する表彰をここノルウェーで受けるのは二回目となります。昨年私たちは彼女の人権に関するスロル・ラフト賞を受けるためバーゲンまで来ましたが、それは今年のこのイベントへのすばらしい前奏曲でした。私は、母が一刻も早くこの気持ちを分かち会うことができて、私を通してではなく、直接皆さんと対話できることを熱望します。私の母とビルマの人々に対するこの信じられないような援助は、また同時に地球の裏側から二人の人間を呼び寄せてくれました。この結びつきは今後も増えることでしょう。
私に残された言葉は、皆さんに対する心の底からの感謝です。今日から再生への歩みが始まったこと、そしてこの1991年のノーベル平和賞がビルマの新の平和へ向かう歴史的な一歩となったことに希望と祈りをささげます。過去の教訓は忘れられることはなく、今日のこの喜びは未来への希望です。


Mr. Chairman, the whole international community has applauded the choice of your committee. Just a few days ago, the United Nations passed a unanimous and historic resolution welcoming Secretary-General Javier Pérez de Cuéllar's statement on the significance of this award and endorsing his repeated appeals for my mother's early release from detention. Universal concern at the grave human rights situation in Burma was clearly expressed. Alone and isolated among the entire nations of the world a single dissenting voice was heard, from the military junta in Rangoon, too late and too weak.

This regime has through almost thirty years of misrule reduced the once prosperous 'Golden Land' of Burma to one of the world's most economically destitute nations. In their heart of hearts even those in power now in Rangoon must know that their eventual fate will be that of all totalitarian regimes who seek to impose their authority through fear, repression and hatred. When the present Burmese struggle for democracy erupted onto the streets in 1988, it was the first of what became an international tidal wave of such movements throughout Eastern Europe, Asia and Africa. Today, in 1991, Burma stands conspicuous in its continued suffering at the hands of a repressive, intransigent junta, the State Law and Order Restoration Council. However, the example of those nations which have successfully achieved democracy holds out an important message to the Burmese people; that, in the last resort, through the sheer economic unworkability of totalitarianism this present regime will be swept away. And today in the face of rising inflation, a mismanaged economy and near worthless Kyat, the Burmese government is undoubtedly reaping as it has sown.

However, it is my deepest hope that it will not be in the face of complete economic collapse that the regime will fall, but that the ruling junta may yet heed such appeals to basic humanity as that which the Nobel Committee has expressed in its award of this year's prize. I know that within the military government there are those to whom the present policies of fear and repression are abhorrent, violating as they do the most sacred principles of Burma's Buddhist heritage. This is no empty wishful thinking but a conviction my mother reached in the course of her dealings with those in positions of authority, illustrated by the election victories of her party in constituencies comprised almost exclusively of military personnel and their families. It is my profoundest wish that these elements for moderation and reconciliation among those now in authority may make their sentiments felt in Burma's hour of deepest need.

I know that if she were free today my mother would, in thanking you, also ask you to pray that the oppressors and the oppressed should throw down their weapons and join together to build a nation founded on humanity in the spirit of peace.
Although my mother is often described as a political dissident who strives by peaceful means for democratic change, we should remember that her quest is basically spiritual. As she has said, "The quintessential revolution is that of the spirit", and she has written of the "essential spiritual aims" of the struggle. The realisation of this depends solely on human responsibility. At the root of that responsibility lies, and I quote, "the concept of perfection, the urge to achieve it, the intelligence to find a path towards it, and the will to follow that path if not to the end, at least the distance needed to rise above individual limitation... ". "To live the full life," she says, "one must have the courage to bear the responsibility of the needs of others … one must want to bear this responsibility." And she links this firmly to her faith when she writes, "...Buddhism, the foundation of traditional Burmese culture, places the greatest value on man, who alone of all beings can achieve the supreme state of Buddhahood. Each man has in him the potential to realize the truth through his own will and endeavour and to help others to realize it." Finally she says, "The quest for democracy in Burma is the struggle of a people to live whole, meaningful lives as free and equal members of the world community. It is part of the unceasing human endeavour to prove that the spirit of man can transcends the flaws of his nature."

This is the second time that my younger brother and I have accepted a great prize for my mother in Norway. Last year we travelled to Bergen to receive for her the Thorolf Rafto Prize for Human Rights, a wonderful prelude to this year's event.3 By now we have a very special feeling for the people of Norway. It is my hope that soon my mother will be able to share this feeling and to speak directly for herself instead of through me. Meanwhile this tremendous support for her and the people of Burma has served to bring together two peoples from opposite ends of the earth. I believe much will follow from the links now forged.

It only remains for me to thank you all from the bottom of my heart. Let us hope and pray that from today the wounds start to heal and that in the years to come the 1991 Nobel Prize for Peace will be seen as a historic step towards the achievement of true peace in Burma. The lessons of the past will not be forgotten, but it is our hope for the future that we celebrate today.

アウンサンスーチー講演(代理)を読む(1) [民間人]

さてさて。
木枯らし吹いてノーベル賞の季節となりましたので、本編を再開しようかと思います。

今年の平和賞ウイナーは、中華人民共和国の劉暁波氏となりました。

ノルウェー委員会もやるもんですね。
事前に中国政府からだいぶ牽制球が飛んでいたようですが、一向に効き目がなかったようで。というかむしろ逆効果でしたかね。ジャパン政府にもこれくらいやって欲しいけど、それは無理な相談でしょうね。根性が違うというか頑固さが違うというか・・

ともかく、少なくとも劉暁波氏が授賞式などの場に出られないことは確実でして、したがって氏のノーベルレクチャーは当分の間、聞けないわけです。

ということで、今回と非常に良く似たケースでミャンマーの民主化指導者、アウンサンスーチー女史の講演を読んで行きましょう。
1991年のことですから、ずいぶん前になってしまいます。歳をとるのは速いもんで・・

この時のスピーチは、幽閉状態にあった彼女の代理として彼女の息子、アレキサンダー・アリス君によるものです。当時若干18歳の少年の「代理講演」ということです。

アウンサンスーチー女史にしても、その後軟禁を解かれた時期もありましたが、平和賞に関しての公式な発言があったものかどうか・・・よくわかりませんね。一度落ち着いたら、再講演でもしていただきたいものですが、当分無理でしょうね。

まあ、なんと申しますか、18歳の少年のスピーチなので・・・。
お手柔らかにね。


=============アウンサンスーチー=============

1991年12月10日、オスロにおけるノーベル平和賞授賞式での受賞スピーチは、アウンサンスーチーの代理として彼女の息子であるアレキサンダー・アリスによって行われた。

閣下、各国大使、紳士淑女の皆様

今日私はここに母アウンサンスーチーの代理として、最も偉大な賞であるノーベル平和賞を受けるものであります。諸事情により、私の母はここに来ることが許されませんでしたが、多分彼女が表現するであろう心情を伝えられるよう全力を尽くします。

私が第一に思うことは、彼女はこのノーベル平和賞を、個人として受けるのではなく、全ビルマ人の名の下に受けることを表明することでしょう。彼女はまたこうも言うでしょう、この賞は彼女に与えられたのではなく、ビルマの民主化のために、その幸福や自由そしてその人生を犠牲にしている全ての男と女、そして子供たちに与えられたものであると。この賞は彼らのものであり、彼らのビルマの平和と自由と民主主義のための長い戦いの勝利なのだと。

しかしながら、私は彼女の息子としてひとつ付け加えたいことがあります。それは彼女の献身と自己犠牲がシンボルとなり、ビルマの人々の苦境が世界に知られることになったということです。彼らの苦境が過小評価されてはなりません。都市部や地方で貧困と欠乏の中に暮らす者、刑務所の中で虐待や拷問を受ける者、ジャングルに逃げ込みマラリヤで死ぬ若者たちの苦難、彼らはビルマの希望であるというのに。仏教僧たちの苦難、打たれ、名誉を汚されています。母の周りにいた多くのベテランで高名なリーダー達のことも忘れてはなりません。みな投獄されました。私は彼らの代理としても、この比類なき栄誉に心から感謝の意を表します。今日からビルマの人々は、少し顔を上げることができるでしょう。彼らの求めがこの遠い地にまで聞こえ、かつ心に留められているということによって。

私たちはまた、ラングーンの幾重にも包囲された壁の中での孤独な戦いは、人間の精神を暴政や心理的圧迫から解放するための世界規模での大きな戦いの一部である、ということも忘れてはなりません。この賞は、この戦いに参加する世界中の全ての人々を讃えるものであると私は確信しています。今日のこのオスロでの催しが、国連の世界人権宣言記念日と一致したことは偶然ではないでしょう。


Acceptance Speech delivered on behalf of Aung San Suu Kyi, by her son Alexander Aris, on the occasion of the award of the Nobel Peace Prize in Oslo, December 10, 1991

Your Majesties, Your Excellencies, Ladies and Gentlemen,

I stand before you here today to accept on behalf of my mother, Aung San Suu Kyi, this greatest of prizes, the Nobel Prize for Peace. Because circumstances do not permit my mother to be here in person, I will do my best to convey the sentiments I believe she would express.

Firstly, I know that she would begin by saying that she accepts the Nobel Prize for Peace not in her own name but in the name of all the people of Burma. She would say that this prize belongs not to her but to all those men, women and children who, even as I speak, continue to sacrifice their wellbeing, their freedom and their lives in pursuit of a democratic Burma. Theirs is the prize and theirs will be the eventual victory in Burma's long struggle for peace, freedom and democracy.

Speaking as her son, however, I would add that I personally believe that by her own dedication and personal sacrifice she has come to be a worthy symbol through whom the plight of all the people of Burma may be recognised. And no one must underestimate that plight. The plight of those in the countryside and towns, living in poverty and destitution, those in prison, battered and tortured; the plight of the young people, the hope of Burma, dying of malaria in the jungles to which they have fled; that of the Buddhist monks, beaten and dishonoured. Nor should we forget the many senior and highly respected leaders besides my mother who are all incarcerated. It is on their behalf that I thank you, from my heart, for this supreme honour. The Burmese people can today hold their heads a little higher in the knowledge that in this far distant land their suffering has been heard and heeded.

We must also remember that the lonely struggle taking place in a heavily guarded compound in Rangoon is part of the much larger struggle, worldwide, for the emancipation of the human spirit from political tyranny and psychological subjection. The Prize, I feel sure, is also intended to honour all those engaged in this struggle wherever they may be. It is not without reason that today's events in Oslo fall on the International Human Rights Day, celebrated throughout the world.





ICBL/ジョディ・ウィリアムス講演を読む3 [民間人]

だいぶ間が空きましたが、ジョディ・ウィリアムス講演の最終回です。

が、なんといいましょうか・・・
あまり面白くありませんね。
ダイアナの話も出なかった・・・

前回もそうですけど話がうまく進みすぎているし、なにより条約締結で終わりじゃああまりにひどすぎる。

奇しくも今日、サギ山首相がアメリカと妙な共同宣言を出して、単細胞大臣を一人クビにしてましたけど、こんなことでオキナワ問題の解決にならないことは明らかです。

ICBLもまさか条約を作ってそれで終わりじゃあないでしょう。

「金返せ」って言われますよ。

われわれ庶民の期待としては、地雷の現場の悲惨さとか、地雷製造者とその使用者達の悪辣さとかをもっと暴いてほしいかったし、それに、このご自慢の条約に対して難癖つけたのはどの国のどのような野郎なのか、なども知りたいと思うのですよ。

だいたい条約なんてのはたかだか文章に過ぎないし、木っ端役人がいくらでも作文するんでしょうが。
「NGOと政治が協力した」のではなく「飲み込まれた」んじゃあないの?

やはりMSFのOrbinsky氏のように「人道主義と政治は相容れない」という強い信念の元で行動しなくちゃいけませんよ。

多分善良でナイーブなひとなんでしょうね、ジョディは。
よって今もいろいろ利用されているようです。

日本のマスコミとオキナワ県民も、今日クビになったナイーブな大臣をもっと利用すればいいのに。




---------------------------------------------------------------------------------

地雷廃絶国際キャンペーンは歓喜にあふれ、各国政府の沈黙は破られました。カナダは外交の枠を超えた一歩を踏み出し困難な立場に立たされたのです。彼らは廃絶の手前にいると自ら語りました。彼らは廃絶条約設立のロードマップを作るためにオタワに来て、趣意宣言に署名したのです。

オタワプロセスとして知られる出来事は、アクスワーシー外相に端を発しています。条約自体はオーストリアで原案が書かれ、ウィーン、ボン、ブリュッセルでの一連の会議でつめが行われ、九月にオスロで開かれた3週間にわたる条約交渉会議でまとめられました。この条約交渉は歴史的なものでした。多くの面で歴史を変えました。初めそれは中小国の政府が、地雷廃絶国際キャンペーンのNGOと密接に協力して手を組み、世界中の貯蔵施設から地雷の排斥を求める条約を作ることから始まりました。最初これらの中小国は、条約の中身を自国の政策に合致させようとする超大国からの圧力によって、足元がふらついていました。しかしなんとこの時の交渉の結果、原案より強い要求の条約ができあがっていたのです。この条約は今、これを骨抜きにしようという思惑の抵抗にあっています。

オスロ交渉での対人地雷廃絶条約は、包括範囲の欠落や例外を持たない特筆すべき条約として世界に提言することができました。この条約は対人地雷の使用、製造、輸出そして備蓄を許しません。そして各国政府には、4年以内に備蓄する地雷を破壊することを要求しています。そしてこの条約は、10年以内での地雷の除去をうたっています。また各国政府に、地雷除去に対する支援と被害者に対する援助を求めています。
この条約は完璧ではありません、私たちは対戦車地雷が取引禁止条項に指定されていないことに懸念を持っていますし、地雷が訓練用として残ることも懸念しています。私たちは条約が非政府組織にも適用されることを願っていますし、被害者への援助についてもより強い言葉があるべきです。でもこの条約を完成させた各国政府との密接な協力関係からして、私たちはこのような問題が各年の会合とレビュー会議の俎上に乗ることを確信しています。

すでに述べましたように、先週オタワで121ヶ国が条約に署名しました。そのうちの3ヶ国は署名と同時に、国際共同体の意思としてこの条約が直ちに強制力を持つべきであると表明しました。これは特筆すべきことです。地雷は南北戦争のときから、クリミア戦争のときから使われていますが、いま私たちはこれを世界の兵器庫から取り除きつつあります。これは驚くべきことであり、歴史的なことであります。このことは市民社会と政府がお互いを敵対するものではないことの証明でもあります。このことは、中小国の政府と市民社会が協力すれば、驚くべきスピードで人道的行為を推し進められることを示したのです。そしてまた、冷戦後の世界においてはこのようなパートナーシップが新たな種類のスーパーパワーとなり得ることを示したのです。

地雷廃絶国際キャンペーンが画期的であったことは明らかでしょう。そして獲得したものは条約です。私達が最も誇りに思うのはこの条約です。私たちがノーベル平和賞を得たことは真に評価されたことではない、とする見方は誤りです。勿論私たちは十分に評価されています。ノーベル平和賞の受賞は、このキャンペーンの成し遂げたことへの評価です。そしてNGOが政府、国連そして国際赤十字社と協力し軍備縮小を成し得た最初の例であるという認識です。私たちはもっとも重要なものを準備しました。私たちは歴史を変えたのです。オスロでのフランス外相の総括はそれを最も良く示しています。彼女はこう締めくくりました。「歴史的であるのは条約そのものではなく、歴史上初めて各国の指導者がともに市民社会の意思に答えたことにある。」

それゆえに私たちキャンペーンは彼らに感謝します。私たちはともに、真に地雷のない星に住む日がいつかやってくるであろうことを世界に示したのです。

Thank you.


Members of the International Campaign to Ban Landmines erupted into cheers. The silence of the governments in the room was defeaning. Even the truly pro-ban states were horrified by the challenge. Canada had stepped outside of diplomatic process and procedure and put them between a rock and a hard place. They had said they were pro-ban. They had come to Ottawa to develop a road map to create a ban treaty and had signed a Declaration of intent. What could they do? They had to respond. It was really breath-taking. We stood up and cheered while the governments were moaning. But once they recovered from that initial shock, the governments that really wanted to see a ban treaty as soon as possible, rose to the challenge and negotiated a ban treaty in record time.

What has become known as the Ottawa Process began with the Axworthy Challenge. The treaty itself was based upon a ban treaty drafted by Austria and developed in a series of meetings in Vienna, in Bonn, in Brussels, which culminated in the three-week long treaty negotiating conference held in Oslo in September. The treaty negotiations were historic. They were historic for a number of reasons. For the first time, smaller and middle-sized powers had come together, to work in close cooperation with the nongovernmental organizations of the International Campaign to Ban Landmines, to negotiate a treaty which would remove from the world's arsenals a weapon in widespread use. For the first time, smaller and middle-sized powers had not yielded ground to intense pressure from a superpower to weaken the treaty to accommodate the policies of that one country. Perhaps for the first time, negotiations ended with a treaty stronger than the draft on which the negotiations were based! The treaty had not been held hostage to rule by consensus, which would have inevitably resulted in a gutted treaty.

The Oslo negotiations gave the world a treaty banning antipersonnel landmines which is remarkably free of loopholes and exceptions. It is a treaty which bans the use, production, trade and stockpiling of antipersonnel landmines. It is a treaty which requires states to destroy their stockpiles within four years of its entering into force. It is a treaty which requires mine clearance within ten years. It calls upon states to increase assistance for mine clearance and for victim assistance. It is not a perfect treaty - the Campaign has concerns about the provision allowing for antihandling devices on antivehicle mines; we are concerned about mines kept for training purposes; we would like to see the treaty directly apply to nonstate actors and we would like stronger language regarding victim assistance. But, given the close cooperation with governments which resulted in the treaty itself, we are certain that these issues can be addressed through the annual meetings and review conferences provided for in the treaty.

As I have already noted, last week in Ottawa, 121 countries signed the treaty. Three ratified it simultaneously - signalling the political will of the international community to bring this treaty into force as soon as possible. It is remarkable. Landmines have been used since the U.S. Civil War, since the Crimean War, yet we are taking them out of arsenals of the world. It is amazing. It is historic. It proves that civil society and governments do not have to see themselves as adversaries. It demonstrates that small and middle powers can work together with civil society and address humanitarian concerns with breathtaking speed. It shows that such a partnership is a new kind of "superpower" in the post-Cold War world.

It is fair to say that the International Campaign to Ban Landmines made a difference. And the real prize is the treaty. What we are most proud of is the treaty. It would be foolish to say that we are not deeply honored by being awarded the Nobel Peace Prize. Of course, we are. But the receipt of the Nobel Peace Prize is recognition of the accomplishment of this Campaign. It is recognition of the fact that NGOs have worked in close cooperation with governments for the first time on an arms control issue, with the United Nations, with the International Committee of the Red Cross. Together, we have set a precedent. Together, we have changed history. The closing remarks of the French ambassador in Oslo to me were the best. She said, "This is historic not just because of the treaty. This is historic because, for the first time, the leaders of states have come together to answer the will of civil society."
For that, the International Campaign thanks them - for together we have given the world the possibility of one day living on a truly mine-free planet.

Thank you.

タグ:ICBL
民間人 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。