SSブログ

ダライ・ラマ14世講演を読む3 [宗教家]

年を越してしまいましたが、ダライラマ14世講演の3回目です。
前半部は2回目と重複してますが、お許しを。

つまるところ、中国が強引にチベットを併呑しようとしているのだ、ということなんですね。
ダライ・ラマ14世と亡命チベット政府はこれに反対する。独立国家チベットを主張する。

これが紛争の根本という訳です。

確かに、ダライ・ラマ14世の主張は正しいようです。増大する国力をバックに傍若無人に他国に入植を進めるろくでなし国家という尊称は、ロシアと中国にふさわしい。相手が弱いと見るや、次々と侵入・侵略を続け、あまつさえ軍隊までも送り込む。なんとも、下劣な国家ですなあ。
その下劣・横暴な国家に対して非暴力で対抗するダライ・ラマ14世と亡命政府。

まさに絵に描いたような図式です。
テレビならばここで、水戸黄門や大岡越前、はたまた鞍馬天狗か破れ傘刀舟が登場し、悪人どもをバッタバッタと切り倒し・・・
てな具合に行かないのが、国際紛争のやっかなところですねえ・・

ちょっと話は脱線しますが、昨日、初詣に行こうと思ったのですが、どういう訳だか靖国神社に行ってしまいました。別に私は愛国者ではないんですが、とりあえずここも神社なのでいいか、と思って賽銭を投げて今年の無病息災を祈って・・・まあそのまま帰っても良かったんですが、何気に本殿の横にある「遊就館」を見学してしまいりました。

ここでは、靖国神社の起こりから今日までの歴史が展示されているのですが、そもそもこの神社は戊辰戦争の戦死者を弔うことから始まっているようです。そして戊辰戦争-西南戦争-日清-日露-第一次世界大戦-第二次世界大戦、と続く。
ですから、いわば近代の戦争とともに歩んできた神社ということになりましょうか。

それはそれとして、日清日露の頃を考えると、いかに大国の植民地拡大政策が凄かったか、ということを改めて考えさせられたわけです。飽くことのない領地拡大と搾取の連鎖。
レーニンはかつてこれを、資本主義的帝国主義と批判し、社会主義と共産主義を主張したわけですが、それも今は昔。

その社会主義・共産主義を標榜する国家が帝国化し侵略と植民地拡大を目指し始めたというわけです。
これからも国際紛争はますます激化しそうですなあ。

とまあ下らない脱線話が長くなってしまいましたが、本題に戻りまして、

このようなロクデナシの強者と善意の弱者、というステレオタイプに疑問を投げかけるのも本稿の良い(悪質?)なところなんです。

つまり、
そもそもチベットという国家は、独立した国家たり得るのか?

そして、
ここで述べられているダライ・ラマ14世の提案は現実的なのか?

私にはこの5点平和プラン、言うは安行なうは難し、の典型に思えてなりませんが・・・

続く

----------------------ダライラマ講演(3)----------------------

ご存知のように、チベットは40年に亘り他国の占領下にあります。今日でも25万人以上の中国軍がチベットに駐留しています。情報筋によると、この占領軍の数はその2倍とも言われます。この間、チベット人は最も基本的な人権、すなわち生存権、政治活動、言論、信仰、わずかな評論といったものを奪われてきました。
チベット人600万人のうち1/6以上が、中国の侵略と占領によって死にました。文化大革命以前から、チベットの仏教寺院や歴史的建造物は破壊されていました。しかし、それで残った物のほとんども、文化大革命によって破壊されてしまいました。私はこの良く知られた事実に拘るつもりはありません。しかし、気づくべき重要な問題は、1979年以降には、仏教寺院の再建やそれに類する開放を象徴するような制限付の自由を与えられつつも、チベット人の基本的人権はいまだ組織的に侵害されていることです。つい先月もこの状況はさらに悪化しました。

もし、私達亡命政府がインドの人々と政府、あるいは世界の多くの個人によって守られ支えられていなければ、私達の国は人々の粉々の残骸だけになっていたでしょう。私達の文化、信仰そして国民性は消滅させられたでしょう。私達は亡命先で学校と寺院を作り、そしてチベットに民主主義と文化の種を根付かせるための民主化団体を作ったのです。このことによって、自由となった未来のチベットに完全な民主主義を育てることを意図しているのです。そうすることで、私達の亡命者団体を近代化路線に乗せることで、私達の存在証明と文化を慈しみ育て、チベットの数百万の人々に、男に、女に、希望を与えたのです。

今最も深刻で急を要する問題は、中国からチベットへの大量の開拓移民の流入です。占領下となって最初の10年でチベットの東部に―いずれも中国と隣接するアムド省とカム省に―数多くの中国人が移住してきましたし、1983年以降には数え切れないほど多くの中国人が、中国政府の支援を受けてチベットの至る所に-中華人民共和国がチベット自治区と呼んでいる中央および西チベットの地区にまで-入植してきました。チベット人はあっという間に、自分の国の中で少数民族にされてしまったのです。このような、チベット国家の存在とその文化、あるいは宗教遺産を脅威にさらすような行為を止めることはまだできます。それは今すぐに、手遅れになる前に止めなければなりません。

これに対する抗議と暴力抑制の潮流は1987年にチベットで始まり、今年3月首都ラシャでの軍事法の強制時に最高潮に達しましたが、これは信じがたい数の中国人流入に対する反発でした。私達亡命政府に届いた情報では、抗議の意思表示に対する厳しい刑罰やチベット人拘留者に対する非人間的処遇にもかかわらず、抗議デモなどの平和活動は、いまだにラシャそしてチベットの他の地域でも続いています。
3月の抗議活動の際に治安部隊によって殺された、あるいはその後の拘留中に亡くなったチベット人の数は、判明してはいませんが200人以上と言われています。数千人が逮捕、拘置、あるいは拘留され、拷問は当たり前に受けています。

事態の更なる悪化と将来の流血を避けるために、私はチベットの平和と人権を回復するためのいわゆる5点平和プランを提案します。私は昨年ストラスブルグでのスピーチでこれに言及しました。私は中華人民共和国との交渉において、このプランが筋の通った現実的な枠組みになり得ると信じています。しかしながら、いまだに中国の指導者たちは建設的な返事をする意思がないようです。そして、今年6月の中国民主化運動に対する強権的な抑圧によって、私はあらゆるチベット問題の解決案は、十分な国際的な保証がつかない限り、無意味であるということを悟ったのです。

5点平和プランは重大事項と総合的な問題を含みますが、これは私がこの後援の最初で述べた事柄に関連します。この内容は、(1)カームとアムドの東部地域を含めた全チベットを、アヒムシャすなわち非武装地域とすること。(2)中国の人民移動政策の放棄。(3)チベット国民の基本的人権と民主的自由の尊重。(4)チベットの自然環境の保護と回復。そして(5)チベットの将来、およびチベット人と中国人の関係に関するまじめな協議の開始。
ストラスブルグにおいて私は、チベットは民主的政策を実践する自治国家であることを宣言しました。


As you know, Tibet has, for forty years, been under foreign occupation. Today, more than a quarter of a million Chinese troops are stationed in Tibet. Some sources estimate the occupation army to be twice this strength. During this time, Tibetans have been deprived of their most basic human rights, including the right to life, movement, speech, worship, only to mention a few. More than one sixth of Tibet's population of six million died as a direct result of the Chinese invasion and occupation. Even before the Cultural Revolution started, many of Tibet's monasteries, temples and historic buildings were destroyed. Almost everything that remained was destroyed during the Cultural Revolution. I do not wish to dwell on this point, which is well documented. What is important to realise, however, is that despite the limited freedom granted after 1979, to rebuild parts of some monasteries and other such tokens of liberalisation, the fundamental human rights of the Tibetan people are still today being systematically violated. In recent months this bad situation has become even worse.

If it were not for our community in exile, so generously sheltered and supported by the government and people of India and helped by organisations and individuals from many parts of the world, our nation would today be little more than a shattered remnant of a people. Our culture, religion and national identity would have been effectively eliminated. As it is, we have built schools and monasteries in exile and have created democratic institutions to serve our people and preserve the seeds of our civilisation. With this experience, we intend to implement full democracy in a future free Tibet. Thus, as we develop our community in exile on modern lines, we also cherish and preserve our own identity and culture and bring hope to millions of our countrymen and -women in Tibet.

The issue of most urgent concern at this time, is the massive influx of Chinese settlers into Tibet. Although in the first decades of occupation a considerable number of Chinese were transferred into the eastern parts of Tibet - in the Tibetan provinces of Amdo (Chinghai) and Kham (most of which has been annexed by neighboring Chinese provinces) - since 1983 an unprecedented number of Chinese have been encouraged by their government to migrate to all parts of Tibet, including central and western Tibet (which the People's Republic of China refers to as the so-called Tibet Autonomous Region). Tibetans are rapidly being reduced to an insignificant minority in their own country. This development, which threatens the very survival of the Tibetan nation, its culture and spiritual heritage, can still be stopped and reversed. But this must be done now, before it is too late.

The new cycle of protest and violent repression, which started in Tibet in September of 1987 and culminated in the imposition of martial law in the capital, Lhasa, in March of this year, was in large part a reaction to this tremendous Chinese influx. Information reaching us in exile indicates that the protest marches and other peaceful forms of protest are continuing in Lhasa and a number of other places in Tibet, despite the severe punishment and inhumane treatment given to Tibetans detained for expressing their grievances. The number of Tibetans killed by security forces during the protest in March and of those who died in detention afterwards is not known but is believed to be more than two hundred. Thousands have been detained or arrested and imprisoned, and torture is commonplace.
It was against the background of this worsening situation and in order to prevent further bloodshed, that I proposed what is generally referred to as the Five-Point Peace Plan for the restoration of peace and human rights in Tibet. I elaborated on the plan in a speech in Strasbourg last year. I believe the plan provides a reasonable and realistic framework for negotiations with the People's Republic of China. So far, however, China's leaders have been unwilling to respond constructively. The brutal suppression of the Chinese democracy movement in June of this year, however, reinforced my view that any settlement of the Tibetan question will only be meaningful if it is supported by adequate international guarantees.

The Five-Point Peace Plan addresses the principal and interrelated issues, which I referred to in the first part of this lecture. It calls for (1) Transformation of the whole of Tibet, including the eastern provinces of Kham and Amdo, into a zone of Ahimsa (nonviolence); (2) Abandonment of China's population transfer policy; (3) Respect for the Tibetan people's fundamental rights and democratic freedoms; (4) Restoration and protection of Tibet's natural environment; and (5) Commencement of earnest negotiations on the future status of Tibet and of relations between the Tibetan and Chinese people. In the Strasbourg address I proposed that Tibet become a fully self-governing democratic political entity.

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。