SSブログ

IAEA ムハンマド・エルバラダイ講演を読む(1)

中東の国々では革命が止まりません。

「革命」

懐かしい響きです。

我々の世代で「革命」といえば「共産主義世界革命」に決まってましたが、待てど暮らせど一向にやってきませんでしたね。すっかり騙されてしまいました。金返せ~って感じですね。もっとも誰に請求するの?ってえ話もありますが。

まあ、それはそれとして、

少なくともこの20~30年の間に現実にやってきた「革命」はまずイランのホメイニ師による「イスラム革命」でした。1980年ごろだったかな?

その後も南米で何回か「革命」があり、そしてこの度の中東諸国での相次ぐ「革命」です。

結局、「現行政府VS民衆」という構図の大規模な国内紛争が「革命」なんですかな。あるいは階級闘争で戦闘行為を伴うもの。これが「革命」の定義として相応しいようで。

では、我がニッポンではどうでしょうかね?格差が広がっていますから潜在的な「階級闘争」のポテンシャルは高いですよね。でも戦闘行為を伴うか??そのように考えると、どうやら日本では「革命」は起きそうにありません。

と、長々と「革命」論を述べてしまいましたが、なぜかと申しますと、先日のエジプト革命ではエルバラダイという人がちょくちょくTVに登場してましたね。 一応革命側を支持するということで。

そもそも、本ブログを始めたきっかけは「オバマ講演」でありまして、その当時彼の提唱していた「核なき世界」という言葉に惹かれてのものでした。そして、結局のところ「オバマ講演」では「核なき世界」はほとんど語られていなかったのです。

そうしてみるとIAEA:エルバラダイ氏の講演、というのはもっと早いうちに取り上げておくべきだったかも。

そんな訳で、ムハンマド・エルバラダイ氏の講演を読んでみることにしましょう。

と、前置きが長くなってしまいましたが、(歳のせいか、最近やたら長くなりつつある)

本文を読んでアレ?と思うのは引用されている貧者と富裕者の比率ですけど、そんなに甘い数字じゃないはずです。そもそも200+400=1000 という計算はないでしょう。

続く

---------------IAEA ムハンマド・エルバラダイ講演---------------

閣下、国王陛下、ノルウェーノーベル賞委員会の皆様、各国大使、紳士淑女の皆様

IAEA:世界原子力機関と私は、この最高の栄誉をうけることで、謙虚さと誇りと栄誉を感じ、そしてまたその意を強くするものです。
私の義理の妹は、カイロで孤児院を支援する団体で働いています。彼女とその同僚は、自分の力ではどうにもならない理由で孤児となった子供たちの面倒を見ています。子供たちを養い、衣服を着せ、読み書きを教えています。
IAEAで私と私の同僚は、核物質を過激派の手が届かぬよう守っています。私たちは世界中の核施設を監査しており、それは平和的な核利用が、兵器開発の隠れ蓑にされないことを確認するためのものなのです。
私と義理の妹はともに、異なった道筋を同じゴールを目指して進んでいます。そのゴールとは人類の安全です。

しかし、なぜこの安全が私たちの手にはなかなか届かないのでしょうか?
それは私たちの安全戦略というものが、私たちの直面している危機に追いついていないからだと私は考えています。世界のグローバル化により、物や思想そして人の移動に関する障壁が取り払われて行くのと同時に、安全を脅かすものを制限・隔離していた障壁もまた取り払われてしまったのです。

先日の国連上級委員会では、私たちの直面する五つの脅威が示されました。
1.貧困、伝染病、環境破壊。
2.武力紛争-内戦および国家間での。
3.組織的犯罪
4.テロ そして
5.大量破壊兵器
これらはすべて「国境のない脅威」であり、伝統的な国家間での安全保障という観念が通用しないものなのです。私たちはこれらの脅威に対して、壁を作ろうとも、より巨大な兵器を開発しようとも、さらなる兵を派遣しようとも対抗することができないのです。まったく逆なのです。その由来を考えれば、これらの脅威はより根本的なものなのです。

しかし重要なのは、これらは分離したり特定したりすることのできない脅威だということです。私たちはその表面を引っ掻くたびに、これらが密接に結びつき相互に関連していることに気づくのです。
今、この豪奢な講堂には1,000人の人間がいます。これが世界の人口であると考えましょう。私の左にいる200人は、世界の富裕層であり世界の資源の80%を消費しています。そして右側の400人は一日2US$以下で生活する人々なのです。

右側の恵まれないグループの人々は、なにも通路を挟んだ反対側にいる人々に比べて知性が劣っていたり価値が低かったりするのではありません。ただそのような運命の元に生まれただけなのです。

現実の世界では、この生活条件の不均衡は機会の不平等を招き、多くの場合希望の喪失につながっています。さらに悪いことには、この貧困に中での苦境は複合して、人権の侵害や統治の欠如、あるいは深い意味での不正義をもたらすのです。この不運な連携が内戦や組織犯罪、あるいは様々な過激派勢力を生む温床となるのです。

数十年にわたって紛争がくすぶっている地域では、国々はその不安定さを解消しようとし、あるいはその「力」を誇示しようとします。場合によっては、先行する国々に習って独自の大量破壊兵器を手に入れようとするのです。

Your Majesties, Your Royal Highness, Honourable Members of the Norwegian Nobel Committee, Excellencies, Ladies and Gentlemen.

The International Atomic Energy Agency and I are humbled, proud, delighted and above all strengthened in our resolve by this most worthy of honours.
My sister-in-law works for a group that supports orphanages in Cairo. She and her colleagues take care of children left behind by circumstances beyond their control. They feed these children, clothe them and teach them to read.

At the International Atomic Energy Agency, my colleagues and I work to keep nuclear materials out of the reach of extremist groups. We inspect nuclear facilities all over the world, to be sure that peaceful nuclear activities are not being used as a cloak for weapons programmes.
My sister-in-law and I are working towards the same goal, through different paths: the security of the human family.

But why has this security so far eluded us?
I believe it is because our security strategies have not yet caught up with the risks we are facing. The globalization that has swept away the barriers to the movement of goods, ideas and people has also swept with it barriers that confined and localized security threats.
A recent United Nations High-Level Panel identified five categories of threats that we face:
1. Poverty, Infectious Disease, and Environmental Degradation;
2. Armed Conflict – both within and among states;
3. Organized Crime;
4. Terrorism; and
5. Weapons of Mass Destruction.
These are all 'threats without borders' – where traditional notions of national security have become obsolete. We cannot respond to these threats by building more walls, developing bigger weapons, or dispatching more troops. Quite to the contrary. By their very nature, these security threats require primarily

But what is more important is that these are not separate or distinct threats. When we scratch the surface, we find them closely connected and interrelated.
We are 1,000 people here today in this august hall. Imagine for a moment that we represent the world's population. These 200 people on my left would be the wealthy of the world, who consume 80 per cent of the available resources. And these 400 people on my right would be living on an income of less than $2 per day.

This underprivileged group of people on my right is no less intelligent or less worthy than their fellow human beings on the other side of the aisle. They were simply born into this fate.
In the real world, this imbalance in living conditions inevitably leads to inequality of opportunity, and in many cases loss of hope. And what is worse, all too often the plight of the poor is compounded by and results in human rights abuses, a lack of good governance, and a deep sense of injustice. This combination naturally creates a most fertile breeding ground for civil wars, organized crime, and extremism in its different forms.

In regions where conflicts have been left to fester for decades, countries continue to look for ways to offset their insecurities or project their 'power'. In some cases, they may be tempted to seek their own weapons of mass destruction, like others who have preceded them.
 

 

 

 

 


劉暁波講演を読む4 [学者]

劉暁波講演:私には敵はいない、の最終章です。

でも・・・

なんといいますか・・・

愛妻家なんですねえ・・・

ようございました。

なにせ、学者様ですしね。

でも、このていどの内容なら、中国当局もそれほどいきりたつ必要もないはずですが。

あるいは、法廷戦略というやつでございましょうか??

いつぞや、捕鯨船に沈没させられたアディギル号なる珍艦のニュージーランド人船長も、日本では徹底した低姿勢で反省の弁を述べていましたが、自国に帰るや否やそれらを全て否定しましたっけねえ。「あれは法廷戦略だった」などと勝ち誇ったように・・・

まったく情けない。

そういうことをしてると天罰が下りますよ・・・ あれまあ・・・ 下っちゃた・・・

 

と話がそれましたが、劉暁波氏にはそのような小猾い考えはないことと思います。

 

それにしても中国共産党の一党支配体制はそう簡単には崩れそうになく、中国製品と中国人の世界進出も止まらない気配です。それはそれで結構なのですが、日ごろ町で見かける中国人のマナーの悪さはいかんともしがたいですねえ。最近はそれを真似する他のアジア人まで増えてきてしまいました。

そういえば、ノーベル平和賞に対抗して孔子平和賞を設立しましたっけねえ。

なんとまあこんなのまでパクリますか。

ここまでくると単なるパクリ好きの範囲を超えてますねえ。

もはや条件反射、パブロフの犬、イチローのバッティング、のレベルですか。

これではとても、明るい気持ちで中国の将来を見守ることはできないですね。残念ながら・・

 

最後に、本編の翻訳で、特に中国の方のお名前の漢字化に関しては、私の友人であるK氏とその奥さんに多大なご協力をいただきました。というか、ほとんど全てやっていただきました。末筆ながらお礼を申し上げます

 

(了)

---------------劉暁波講演4---------------

もし許されるならば、私は今こう言いたい。この20年でもっとも幸運な経験というのは、私の妻劉霞から受けた無償の愛です。彼女は裁判の傍聴を許されませんでしたが、私はあなたに言いたい、いとしい人よ、かつてと変わらぬあなたの愛を私は強く信じています。

自由を奪われて過ごした年月の中で、私たちの愛は外部からの干渉により苦々しいものでした。しかし、その後味は果てしないものでした。私は現実の檻の中から言葉を送り、あなたは眼には見えない心の檻の中で私を待っています。あなたの愛は太陽の光のように刑務所の高い塀を超え、窓の鉄格子を貫き、私の肌をさすり、体中の細胞を温め、私の心の平和と解放と輝きを保ち続け、獄中生活の一瞬一瞬を意義あるものとしてくれます。しかし同時にあなたへの愛は、私にとって重くのしかかる後悔と自責でもあります。私は荒野で暴風と豪雨に打たれる、誰も触れようとしない冷たい無機質の石塊です。でも私の愛は強く鋭く、あらゆるものを貫きます。たとえ私が打ち砕かれ粉となっても、私の灰はあなたを抱きしめることでしょう。

愛する人よ、あなたの愛によって、私は自分にのしかかる出来事に穏やかに向き合うことができます。自分の為した決断に一抹の後悔もなく、明るい気持ちで明日を待つことができます。私は、いつの日かこの国が表現の自由を得て、すべての市民の発言が正しく公平に扱われることを待ち望んでいます。そこは、異なった価値観や思想、信条、そして政治的理念などが互いに競い合ってなお平和に共存し、多数派と少数派の意見が共に保証され、そして特定の権力とは異なる政治的理念が尊重され守られる世界であり、あらゆる政治的意見が白日の下に曝されて人々の選択を受け、すべての市民が脅迫を受けることなく政治的信条を持つことができ、そして異なる意見を口にしただけで政治的迫害を受けるようなことのない世界です。

表現の自由は人権の基盤であり人間らしさの源であり、そして真実の母でもあります。言論の自由を圧搾することは人権を踏みにじることであり、人間らしさを窒息させ、真実を覆い隠すことなのです。
憲法において与えられている言論の自由という権利を機能させるためには、私たちは中国市民としての責任を果たさなければなりません。私の行ってきたことは決して違法なことではありませんが、このことによって私が罪に問われるならば、私はそれに異を唱えることはありません。

謝謝

If I may be permitted to say so, the most fortunate experience of these past twenty years has been the selfless love I have received from my wife, Liu Xia. She could not be present as an observer in court today, but I still want to say to you, my dear, that I firmly believe your love for me will remain the same as it has always been. Throughout all these years that I have lived without freedom, our love was full of bitterness imposed by outside circumstances, but as I savor its aftertaste, it remains boundless. I am serving my sentence in a tangible prison, while you wait in the intangible prison of the heart.

Your love is the sunlight that leaps over high walls and penetrates the iron bars of my prison window, stroking every inch of my skin, warming every cell of my body, allowing me to always keep peace, openness, and brightness in my heart, and filling every minute of my time in prison with meaning. My love for you, on the other hand, is so full of remorse and regret that it at times makes me stagger under its weight. I am an insensate stone in the wilderness, whipped by fierce wind and torrential rain, so cold that no one dares touch me. But my love is solid and sharp, capable of piercing through any obstacle. Even if I were crushed into powder, I would still use my ashes to embrace you.

My dear, with your love I can calmly face my impending trial, having no regrets about the choices I’ve made and optimistically awaiting tomorrow. I look forward to [the day] when my country is a land with freedom of expression, where the speech of every citizen will be treated equally well; where different values, ideas, beliefs, and political views . . . can both compete with each other and peacefully coexist; where both majority and minority views will be equally guaranteed, and where the political views that differ from those currently in power, in particular, will be fully respected and protected; where all political views will spread out under the sun for people to choose from, where every citizen can state political views without fear, and where no one can under any circumstances suffer political persecution for voicing divergent political views. I hope that I will be the last victim of China’s endless literary inquisitions and that from now on no one will be incriminated because of speech.

Freedom of expression is the foundation of human rights, the source of humanity, and the mother of truth. To strangle freedom of speech is to trample on human rights, stifle humanity, and suppress truth.

In order to exercise the right to freedom of speech conferred by the Constitution, one should fulfill the social responsibility of a Chinese citizen. There is nothing criminal in anything I have done. [But] if charges are brought against me because of this, I have no complaints.

Thank you, everyone.

 


劉暁波講演を読む3 [学者]

 

大分間が空きましたが、劉暁波講演の3回目です。

なんだか中国政府を褒め殺ししてますね。

でも、たとえば刑務所の飯がうまい・不味いでその国家を評するというのはどうなんでしょう?

たしかに未開の国の刑務所はとんでもない場所でしょうけどね。 進んだ米国の刑務所だってろくでもない場所でしょう。とてもマックゥィーンが演じていた「大脱走」や「Getaway」のようなところじゃないでしょうね。おっと「大脱走」はムショじゃなくて収容所だったかな?ただ、米国と我が日本は、年末になると入所希望者が増えると言いますが・・・

そのように考えて見ますと、各国刑務所事情なんてのも知りたい気がしてきます。

フランスのような人権意識の高い国の刑務所なんか、相当居心地がよろしいのではないでしょうかね。食堂にはモネの絵なんか飾ってあるかもしれませんし、朝食はクロワッサンかな。北朝鮮は食事が2~3日に一回でそれもサツマイモだけだとか、中東アラブ諸国なんかは日々拷問されるとか、アフリカ諸国では囚人を強制労働させてその金を刑務所と裁判所が巻き上げてるとか、まあ国連人権委員会が目を剥くような実態があることでしょう。

それはそれとして、政治犯に対して飴をもって為す、という中国政府の思惑は図に当たったようです。引き合いに出された(Liu Zheng)とやらも、若いんだか中年なんだか初老なんだかわかりませんが、将来においてもかように誠実な人間であり続けるのでしょうか?ね???

続く

------------劉暁波講演(3)------------

1997年とそして1998年に、中国政府は、国連の世界人権宣言の二つに署名することを約束し、中国が国際的な人権規範を受け入れるというシグナルを発しました。2004年には、全人代が憲法の改正を行い、「人権の尊重と保障」を初めて憲法に組み入れ、人権が中国の法律の規範であることを表明したのです。同時に、現政権は「人民優先」と「調和した社会の創造」という概念を強調し、全人代の法概念の進化を示しました。

私は逮捕されて以来の経験から、このマクロレベルでの進歩を感じています。

私は自由を失った後の一年間、自分は無罪であり、課せられた罪は憲法違反であると主張し続けており、その間二ヶ所で4人の警察審査官、3人の検察官そして2人の判事のもとに送られましたが、私のケースの取り扱いにおいて、彼らが無礼を働いたり、時間を超過したり、自白を強要することはありませんでした。彼らの振る舞いは礼儀正しく、理にかなったものであり、なかんずく友好的でさえありました。6月23日、自宅での監視下に置かれた生活から、北看(Beikan)と呼ばれる北京区公安局第一留置所に移されました。私はこの北看での6ヶ月間で、刑務所管理が改善されていることも知ったのです。

1996年に私は半歩橋(Banbqiao)にある旧北看に拘留されていました。10年以上前の旧北看に比較して、現在の北看は、「ハードウエア」である設備と「ソフトウエア」である管理の双方が非常に大きく改善されています。実際に、新北看で始められた拘留者の権利と尊厳を尊重することを基本とした管理によって、刑務官のあらゆる振る舞いに柔軟な管理姿勢が見られるようになり、「慰安放送」や懺悔雑誌での表現や、食前、起床、就寝時の音楽の中にもそれが見られるようになりました。

この管理体制下では拘留者は尊厳と温情を感じることができますし、刑務所の規則を守る意識も喚起され、囚人間でのいじめも抑制できます。そして、拘留者の生活環境を改善するだけでなく、彼らの刑執行についての現況と意識をも改善しているのです。私は、私の房の担当となった矯正官の(Liu Zheng)と懇意になりましたが、彼の拘留者に対する敬意と気配りは、その仕事のはしばしから感じられ、その言動から染み出し、みなに暖かい感情を与えてくれました。北看において、このような誠実で正直で良心的で暖かい矯正官に出会えたことは、私にとって全く幸運なことでした。


私が中国政治の成長が続くことを信じて疑わず、また将来自由な中国が出現することを明るく待ち望めるのは、そのような信念と私の経験に基づくものなのです。人間の自由への希求を断ち切ることはできません。それゆえ中国は、やがて人権を至上とした法律によって統治される国家となるでしょう。私はまたこの進歩が、私を待つ司法裁判が予断を持つことなく、そして歴史の評価に耐えるように実施されることにつながると思っています。

 
In 2004, the National People’s Congress (NPC) amended the Constitution, writing into the Constitution for the first time that “the state respects and guarantees human rights,” signaling that human rights have already become one of the fundamental principles of China’s rule of law. At the same time, the current regime puts forth the ideas of “putting people first” and “creating a harmonious society,” signaling progress in the CPC’s concept of rule.


I have also been able to feel this progress on the macro level through my own personal experience since my arrest.
Although I continue to maintain that I am innocent and that the charges against me are unconstitutional, during the one plus year since I have lost my freedom, I have been locked up at two different locations and gone through four pretrial police interrogators, three prosecutors, and two judges, but in handling my case, they have not been disrespectful, overstepped time limitations, or tried to force a confession. Their manner has been moderate and reasonable; moreover, they have often shown goodwill. On June 23, I was moved from a location where I was kept under residential surveillance to the Beijing Municipal Public Security Bureau’s No. 1 Detention Center, known as “Beikan.” During my six months at Beikan, I saw improvements in prison management.


In 1996, I spent time at the old Beikan (located at Banbuqiao). Compared to the old Beikan of more than a decade ago, the present Beikan is a huge improvement, both in terms of the “hardware”— the facilities—and the “software”—the management. In particular, the humane management pioneered by the new Beikan, based on respect for the rights and integrity of detainees, has brought flexible management to bear on every aspect of the behavior of the correctional staff, and has found expression in the “comforting broadcasts,” Repentance magazine, and music before meals, on waking and at bedtime.

This style of management allows detainees to experience a sense of dignity and warmth, and stirs their consciousness in maintaining prison order and opposing the bullies among inmates. Not only has it provided a humane living environment for detainees, it has also greatly improved the environment for their litigation to take place and their state of mind. I’ve had close contact with correctional officer Liu Zheng, who has been in charge of me in my cell, and his respect and care for detainees could be seen in every detail of his work, permeating his every word and deed, and giving one a warm feeling. It was perhaps my good fortune to have gotten to know this sincere, honest, conscientious, and kind correctional officer during my time at Beikan.

It is precisely because of such convictions and personal experience that I firmly believe that China’s political progress will not stop, and I, filled with optimism, look forward to the advent of a future free China. For there is no force that can put an end to the human quest for freedom, and China will in the end become a nation ruled by law, where human rights reign supreme. I also hope that this sort of progress can be reflected in this trial as I await the impartial ruling of the collegial bench—a ruling that will withstand the test of history.

 


劉暁波講演を読む2 [学者]

 

 劉暁波講演「私には敵はいない」の二回目です。

 なんと申しますか、良い人ですね。

 学者らしいというか。善人というか。ちょっと媚びているような感も・・・

 しかし、それはそれとして懐かしい言葉が出てきますね。

 「階級闘争」「帝国主義」「革命」

 中国では最近まで毛沢東主義が幅を利かせていたということでしょうか?

 といいますか、

 今の中国、はっきりと階級が形成され、巨大資本家がプロレタリアートから搾取しているという構図がはっきりしているようですね。

 しかも中国政府たるや、かつてのロシア・ソ連を上回る帝国主義路線をひた走っているような・・・

 中国人民はいま一度、毛沢東主義、マルクス・レーニン主義を勉強しなおしたほうがよろしいのではないでしょうか。

 中国のプロレタリアート団結せよ。 


--------------- 劉暁波講演---------------

  周知のように、この国に発展と社会変化をもたらすものは、改革と開放です。私は、改革と開放はまず、政府が毛沢東時代の階級闘争を指導原理とした方針を放棄し、その替わりに経済発展と社会調和を約束することから始まると考えています。「闘争の哲学」を放棄するプロセスというのは、敵愾心を弱め、憎しみの感情を除き、そして人間社会にばら撒かれた地錦草を刈り取ってゆくという、じっくりとしたプロセスなのです。このプロセスは、国内外において、改革と開放のための柔らかな雰囲気と、人々の間の相互感情に穏やかで思いやりのある規範と、そして異なった価値観を持つ人々の平和的共存を与えるものであり、それによって創造力の暴走に慈愛を保ち、人民に思いやりの心を回復させるのです。

国際社会との関連における「反帝国主義」と「反革命主義」、そして国内における「階級闘争」との決別は、今や、改革と開放のための大前提となっていると言えます。経済における市場の傾向、文化の多様化、そして法律遵守へ向かう緩やかな社会の進展というものはすべて敵愾心の放逐によってもたらされます。最も進展の遅い世界である政治の舞台においても、敵愾心を放逐することによって、政治形態の一部である社会の多元的な共存を寛容に継続進展していますし、反体制者に対する迫害も弱まってきました。そして1989年の運動に対する呼び名も「騒乱と暴動」から「政治的騒乱」に変えたのです。

敵愾心の放逐が、政権に対して人権の普遍性を受け入れる道を整えたのです。1997年とそして1998年に、中国政府は、国連の世界人権宣言の二つに署名することを約束し、中国が国際的な人権規範を受け入れるというシグナルを発しました。2004年には、全人代が憲法の改正を行い、「人権の尊重と保障」を初めて憲法に組み入れ、人権が中国の法律の規範であることを表明したのです。同時に、現政権は「人民優先」と「調和した社会の創造」という概念を強調し、全人代の法概念の進化を示しました。


Everyone knows that it was Reform and Opening Up that brought about our country’s development and social change. In my view, Reform and Opening Up began with the abandonment of the “using class struggle as guiding principle” government policy of the Mao era and, in its place, a commitment to economic development and social harmony. The process of abandoning the “philosophy of struggle” was also a process of gradual weakening of the enemy mentality and elimination of the psychology of hatred, and a process of squeezing out the “wolf’s milk” that had seeped into human nature.

It was this process that provided a relaxed climate, at home and abroad, for Reform and Opening Up, gentle and humane grounds for restoring mutual affection among people and peaceful coexistence among those with different interests and values, thereby providing encouragement in keeping with humanity for the bursting forth of creativity and the restoration of compassion among our countrymen. One could say that relinquishing the “anti-imperialist and anti-revisionist” stance in foreign relations and “class struggle” at home has been the basic premise that has enabled Reform and Opening Up to continue to this very day. The market trend in the economy, the diversification of culture, and the gradual shift in social order toward the rule of law have all benefitted from the weakening of the “enemy mentality.” Even in the political arena, where progress is slowest, the weakening of the enemy mentality has led to an ever-growing tolerance for social pluralism on the part of the regime and substantial decrease in the force of persecution of political dissidents, and the official designation of the 1989 Movement has also been changed from “turmoil and riot” to “political disturbance.”

The weakening of the enemy mentality has paved the way for the regime to gradually accept the universality of human rights. In [1997 and] 1998 the Chinese government made a commitment to sign two major United Nations international human rights covenants, signaling China’s acceptance of universal human rights standards. In 2004, the National People’s Congress (NPC) amended the Constitution, writing into the Constitution for the first time that “the state respects and guarantees human rights,” signaling that human rights have already become one of the fundamental principles of China’s rule of law. At the same time, the current regime puts forth the ideas of “putting people first” and “creating a harmonious society,” signaling progress in the CPC’s concept of rule. 



劉暁波講演を読む1 [学者]

 

では話題の、昨年度のノーベル平和賞受賞者 Nobel Peace prize Laureate 劉暁波氏の講演を読みましょう。

と言いましても、

中国政府の圧力で、氏はおろかその関係者までもが式典に出席できないと言う、前代未聞の出来事となりました。

ノーベル平和賞も軽く見られたもんです。

そんなわけで、この時は氏およびその関係者のスピーチは無く、代わって氏の論文「私には敵はいない」が読み上げられました。

ですので、本稿でもその「私には敵はいない」を読むことになります。

では

------------劉暁波(1)---------------

2009年12月23日

 私の50年に及ぶ人生で、もっとも大きな転機となったのが1989年の六月でした。それまで私は、文化大革命後に再開された1977年大学入試の第一期生の一人でした。その学士課程から修士課程までの間、私の学歴は順風満帆でした。

学位を取得した後、私は北京師範学校で教員として勤めました。教師としての私は、学生にも良く受け入れられ、同時に市井の知識人として本や文章を著し、非常に精力的な1980年代を過ごしました。しばしば中国国内から講演の依頼を受け、またヨーロッパやアメリカからも学者として招待されました。個人としてあるいは作家として私が自身に課していることは、誠実さと責任と尊厳を持った人生を歩むということでした。

その後、1989年の運動に参加するため合衆国から帰国したときに、私は「反革命的な宣伝と扇動罪」によって投獄されました。私は中国で愛する教壇を失い、文章を出版することも、話をすることもできなくなりました。このことは私個人にとってだけではなく、この30年間改革と解放に取り組んできた中国にとっても悲劇なのです。

思うに、六月四日以後の私の最も劇的な経験というのは、驚くことに裁判所におけるものでした。私は、公の場に現れる機会を二度だけ与えられたのですが、それはどちらも北京中東人民地方裁判所での公判の場であり、一度目は1991年1月、そして二度目は今日です。この二回で私が問われた罪状は異なりますが、どちらもその根源は同じ言論罪です。

20年がたちましたが、六月四日の亡霊はいまだに休むことがありません。
1991年に秦城刑務所から開放されましたが、六月四日の精神的連帯によって反政府活動の先頭に立つ私は、自分の国の中で公に発言する権利を奪われ、海外のメディアを通じてしか発言できなくなりました。このため私は、1995年~1996年の一年間、住居の監視を受け、1996年の10月から11月に「労働による再教育」を受けさせられました。そして今また、政府の敵対的な動機によって暗渠に押し込められています。

しかし私は、この私から自由を奪っている政府に対して、20年前の「6月2日ハンガーストライキ宣言」で表明した信念に基づいてこう言いたい -私には敵はいない、憎しみもない-。


私を監視する警官、逮捕し尋問した警官、起訴した検察官、そして刑を言い渡した裁判官、この人々のだれも私の敵ではありません。私はあなた方の監視や逮捕、尋問そして判決を受け入れるわけではありませんが、検察の代理人として私の罪状を証言した張栄革氏そして潘雪晴氏の二人を含めて、あなた方の信念と誠実さを認めます。12月3日の審問では、あなた方の敬意と誠意を感じました。

憎しみは人の知性と良心を腐敗させます。敵愾心は、国家という思想を害し、非情な死闘を招き、社会の寛容さと人間性を破壊して、国家の自由と民主主義への歩みを阻害します。
だから私は、自分自身の経験を超越し、この国が発展し社会が変革することを願っているのです。現政権からの敵意に最高の良心で対抗し、その憎しみを愛で打ち払うために。

December 23, 2009


In the course of my life, for more than half a century, June 1989 was the major turning point. Up to that point, I was a member of the first class to enter university when college entrance examinations were reinstated following the Cultural Revolution (Class of ’77). From BA to MA and on to PhD, my academic career was all smooth sailing.

Upon receiving my degrees, I stayed on to teach at Beijing Normal University. As a teacher, I was well received by the students. At the same time, I was a public intellectual, writing articles and books that created quite a stir during the 1980s, frequently receiving invitations to give talks around the country, and going abroad as a visiting scholar upon invitation from Europe and America. What I demanded of myself was this: whether as a person or as a writer, I would lead a life of honesty, responsibility, and dignity.

After that, because I had returned from the U.S. to take part in the 1989 Movement, I was thrown into prison for “the crime of counter-revolutionary propaganda and incitement.” I also lost my beloved lectern and could no longer publish essays or give talks in China. Merely for publishing different political views and taking part in a peaceful democracy movement, a teacher lost his lectern, a writer lost his right to publish, and a public intellectual lost the opportunity to give talks publicly. This is a tragedy, both for me personally and for a China that has already seen thirty years of Reform and Opening Up.


When I think about it, my most dramatic experiences after June Fourth have been, surprisingly, associated with courts: My two opportunities to address the public have both been provided by trial sessions at the Beijing Municipal Intermediate People’s Court, once in January 1991, and again today. Although the crimes I have been charged with on the two occasions are different in name, their real substance is basically the same—both are speech crimes.

Twenty years have passed, but the ghosts of June Fourth have not yet been laid to rest. Upon release from Qincheng Prison in 1991, I, who had been led onto the path of political dissent by the psychological chains of June Fourth, lost the right to speak publicly in my own country and could only speak through the foreign media. Because of this, I was subjected to year-round monitoring, kept under residential surveillance (May 1995 to January 1996) and sent to Reeducation-Through-Labor (October 1996 to October 1999). And now I have been once again shoved into the dock by the enemy mentality of the regime.

But I still want to say to this regime, which is depriving me of my freedom, that I stand by the convictions I expressed in my “June Second Hunger Strike Declaration” twenty years ago—I have no enemies and no hatred.

None of the police who monitored, arrested, and interrogated me, none of the prosecutors who indicted me, and none of the judges who judged me are my enemies. Although there is no way I can accept your monitoring, arrests, indictments, and verdicts, I respect your professions and your integrity, including those of the two prosecutors, Zhang Rongge and Pan Xueqing, who are now bringing charges against me on behalf of the prosecution. During interrogation on December 3, I could sense your respect and your good faith.


Hatred can rot away at a person’s intelligence and conscience. Enemy mentality will poison the spirit of a nation, incite cruel mortal struggles, destroy a society’s tolerance and humanity, and hinder a nation’s progress toward freedom and democracy. That is why I hope to be able to transcend my personal experiences as I look upon our nation’s development and social change, to counter the regime’s hostility with utmost goodwill, and to dispel hatred with love.
 

 

 

 

 

 


ダライ・ラマ14世講演を読む4 [宗教家]

ダライ・ラマの最終回です。

ま、おっしゃることはごもっとも。

チベットを非武装化する。
チベットの自然を保護し、開発行為を制限する。
チベットを中国vsインドの緩衝地帯とする。

ですか。

でもちょっと??

チベット人はその超大自然公園の番人として生きる。
というふうに聞こえますが?

それはさぞ安穏とした日々を心豊かに送れることでしょう。

そして、現代社会で疲弊した我々が癒しを求めてチベットを訪れる。チベットの自然とチベット人の貧しくとも心豊かな生活を垣間見て「嗚呼(ああ)、大自然に抱かれ忘れていた人間の心に触れた。すばらしい世界だ。」と嘆息の息を吐く・・・。

なんて

バッカじゃなかろうか。

昔からよくあるおバカ日本人の海外旅行パターン。
高い金を払って海外までのこのこ出かけて行って、現地人の生活ぶりを見て感激。駄物、偽物のお土産品を買わされてニコニコと帰国。そして本物と信じた戦利品をいじりくりながら「嗚呼(ああ)またあの地に行きたい。できれば退職後には余生を送りたい・・」などというできもしない妄想に浸る・・・

アホの極値、マヌケの最大値。

日本の旅行代理店と現地人の小芝居、ヤラセに気づかないんだね~[ちっ(怒った顔)]
現地の現実はもっと厳しいのよ~。

と、話がそれてしまいましたが。

それにしても、このダライ・ラマ14世の構想でもって、中華人民共和国の占領政策・入植に対抗するのは、いささか無理があるのではないでしょうか?

あまりに貧弱すぎる。

確かに、14世の主張は中国の入植・侵攻(時に武力と弾圧をともなう)への、非暴力・非武力での対峙案ではあります。しかしながら、この講演の冒頭で彼自身が失敗を認めているように、国家の独立と防衛を主張するのには、経済力や政治力という裏づけがないと。

それなしに、チベットという国家が独立国家を主張したとしても、それはどうか?
パレスチナなんかも同様な状態のようですし、そしてその現状はといえば・・・
新疆ウイグル自治区の問題ってのもありましすね。

もっとも、引用されているコスタリカの自然公園作戦というのが、現在どうなっているのか?
という若干の興味はありますが・・・

いずれにしてもチベットの広大な土地と資源に伸びた、お隣の強欲な大国の食指は今後も引っ込む気配はありませんし、国際社会もそれを阻むことは難しいようです。

それにしても恐ろしや中国共産党。
なにせ、核も持ってるし、今度は空母とステルス戦闘機も持つことになるんですからねえ。
それも自前だという。
チベットだけでなく、アジアの国々も今後脅威にさらされて行くことになりそうです。

中国にひたすら下働きをまかせきり、搾取によって安穏と金儲け主義に浸りきっていた日本企業にも、責任はあるってことだよなあ。
「軒を貸して母屋を盗られる」って?いやいや、そんな温いもんじゃあないなあ。


ということで、講演の最後はダライ・ラマ14世のお祈りで〆なんですけど。

まったくいけてませんなあ[ふらふら]このお祈り。
せっかくのお祈りなんだから、もっと詩心がないとなあ。

訳が悪いのか?
きっとそうだな・・・


(了)

=======================================

チベット高原を、人と自然がバランスよく共生する自由で安全な場所にすることが、私の夢です。そしてその場所は、その他の世界における緊張や圧力から逃れて、世界中から人々が訪れて、真の平和の意味を考える場所となるでしょう。チベットは、平和の進歩と促進のための創造的な場所となり得るのです。

次の事項がアヒムシャで提案された主要な鍵です・
-チベット高原全体の非武装化。
-チベット高原における核兵器および他の兵器の製造、実験、備蓄の禁止。
-チベット高原を世界最大の自然公園あるいは生物保護地区に認定し、厳格な法律によって野生動物と植物体系を保護すること。天然資源の開発は、生態系への影響をおよぼさないよう慎重に吟味されること。そして人口の多い地域では、継続的な開発政策が採られること。
-危険な廃棄物を出す、原子力設備および他のテクノロジーの製造と使用を禁止すること。
-平和と環境保護のために、国力と政策を直接振り向けること。平和を促進し、あらゆる生命を守ることに奉仕する団体は、チベットに快い棲家を見つけることでしょう。
-人権の進歩と進展を促す国際的あるいは地域的な団体もまた、チベットによって勇気付けられるでしょう。

チベットの高さと広さ、これはヨーロッパ共同体と同じ広さですが、それは、その特異な歴史や深い宗教的遺産とあいまって、アジアの戦略的機運のなかで、平和の楽園としての役割を果たすでしょう。それはまた、平和な仏教国家としての歴史とあいまって、チベットが、アジア大陸における大国とその相手国とを分離する緩衝領域としての役割を担わせてもいるのです。

アジアの平和と安定のためには、大陸における巨大戦力や潜在的紛争を仲裁するための平和領域を設けることが必須です。ソビエト軍のモンゴルからの撤退も含むゴルバチョフ大統領の提案は、ソビエトと中国の緊張と紛争の可能性を削減するものとなるでしょう。純粋な平和ゾーンというものが、世界でもっとも人口の多い中国とインドを分離するためにも設けられなければなりません。

アヒムシャに平和ゾーンを設けるには、チベットからの軍の撤退と武装解除が必要です。これによってインドとネパールもまた、チベットと国境を接するヒマラヤ地域から、軍の撤退と武装解除することができます。これは国際的な合意によって実現されるでしょう。それはアジアのすべての国々、とりわけ中国とインドに防衛力の削減という大きな利益をもたらします。遠方地域で、強大な軍備を維持するという経済的負担が軽減できるのです。

チベットが、軍備解除の最初の戦略的地域であるというわけではありません。シナイ半島の一部、すなわちイスラエルとエジプトを隔てるエジプト領土などは幾度か軍備解除されました。もちろん、コスタリカなどは永久に軍備を放棄した国という最良の例です。
またチベットは、最初の生物・自然保護地域でもありません。世界中で自然公園が作られています。そのいくつかは、非常に戦略的地域が自然公園にされたのです。二つの例として、コスタリカ-パナマ国境のアミスタッド公園と、コスタリカ-ニカラグア国境のシアパソ・プロジェクトです。

今年の初めに私はコスタリカを訪れました。そこで私は、国家が武力に頼らず、平和を約束し自然環境を守る、安定な民主国家を作り上げているのを目の当たりにしました。このことは私に、私の構想するチベットの未来が実現可能なものであることを確信させました。決して夢物語ではないのです。

最後に、皆さんと今日ここにはいない私達の友への感謝を込めて、私の個人的な謝意を述べたいと思います。チベット人の苦境に対して皆さんが関心を寄せ、支援を送ってくれた事で、私達はみな深く感動し自由と正義を求める戦いに勇気を得ることができました。それは武力に頼ることのない、真実と決意という強力な武器による闘争です。私は全てのチベット人の代表として皆さんにお礼を申し上げると同時に、今まさに私達の国が歴史的な危機に置かれているということを忘れないでいただきたいのです。私達はまた、より平和で、より人間的で、より美しい世界を作ることに貢献したいのです。未来の自由なチベットは、世界中の自然を守り平和を求める人々を、手助けすることになるでしょう。私は、私達チベット人のもつ高い信仰と現実的で実践的な行動が合致することで、特別な貢献ができると思います。それは、それほど大きなものではないかもしれませんが、私の望みであり、祈りであります。

締めとして、皆さんとご一緒に、私に大いなるインスピレーションと決意を与えた短い祈りを捧げましょう。

    宇宙が続く限り
    生きし物が続く限り
    私は耐えることができるだろう
    世界の悲しみを払うために

ありがとう。

It is my dream that the entire Tibetan plateau should become a free refuge where humanity and nature can live in peace and in harmonious balance. It would be a place where people from all over the world could come to seek the true meaning of peace within themselves, away from the tensions and pressures of much of the rest of the world. Tibet could indeed become a creative center for the promotion and development of peace.

The following are key elements of the proposed Zone of Ahimsa:
- the entire Tibetan plateau would be demilitarised;
- the manufacture, testing, and stockpiling of nuclear weapons and other armaments on the Tibetan plateau would be prohibited;
- the Tibetan plateau would be transformed into the world's largest natural park or biosphere. Strict laws would be enforced to protect wildlife and plant life; the exploitation of natural resources would be carefully regulated so as not to damage relevant ecosystems; and a policy of sustainable development would be adopted in populated areas;
- the manufacture and use of nuclear power and other technologies which produce hazardous waste would be prohibited;
- national resources and policy would be directed towards the active promotion of peace and environmental protection. Organisations dedicated to the furtherance of peace and to the protection of all forms of life would find a hospitable home in Tibet;
- the establishment of international and regional organisations for the promotion and protection of human rights would be encouraged in Tibet.

Tibet's height and size (the size of the European Community), as well as its unique history and profound spiritual heritage makes it ideally suited to fulfill the role of a sanctuary of peace in the strategic heart of Asia. It would also be in keeping with Tibet's historical role as a peaceful Buddhist nation and buffer region separating the Asian continent's great and often rival powers.
In order to reduce existing tensions in Asia, the President of the Soviet Union, Mr. Gorbachev, proposed the demilitarisation of Soviet-Chinese borders and their transformation into "a frontier of peace and good-neighborliness". The Nepal government had earlier proposed that the Himalayan country of Nepal, bordering on Tibet, should become a zone of peace, although that proposal did not include demilitarisation of the country.

For the stability and peace of Asia, it is essential to create peace zones to separate the continent's biggest powers and potential adversaries. President Gorbachev's proposal, which also included a complete Soviet troop withdrawal from Mongolia, would help to reduce tension and the potential for confrontation between the Soviet Union and China. A true peace zone must, clearly, also be created to separate the world's two most populous states, China and India.
The establishment of the Zone of Ahimsa would require the withdrawal of troops and military installations from Tibet, which would enable India and Nepal also to withdraw troops and military installations from the Himalayan regions bordering Tibet. This would have to be achieved by international agreements. It would be in the best interest of all states in Asia, particularly China and India, as it would enhance their security, while reducing the economic burden of maintaining high troop concentrations in remote areas.

Tibet would not be the first strategic area to be demilitarised. Parts of the Sinai peninsula, the Egyptian territory separating Israel and Egypt, have been demilitarised for some time. Of course, Costa Rica is the best example of an entirely demilitarised country. Tibet would also not be the first area to be turned into a natural preserve or biosphere. Many parks have been created throughout the world. Some very strategic areas have been turned into natural "peace parks". Two examples are the La Amistad Park, on the Costa Rica-Panama border and the Si A Paz project on the Costa Rica-Nicaragua border.

When I visited Costa Rica earlier this year, I saw how a country can develop successfully without an army, to become a stable democracy committed to peace and the protection of the natural environment. This confirmed my belief that my vision of Tibet in the future is a realistic plan, not merely a dream.

Let me end with a personal note of thanks to all of you and our friends who are not here today. The concern and support which you have expressed for the plight of the Tibetans have touched us all greatly, and continue to give us courage to struggle for freedom and justice: not through the use of arms, but with the powerful weapons of truth and determination. I know that I speak on behalf of all the people of Tibet when I thank you and ask you not to forget Tibet at this critical time in our country's history. We too hope to contribute to the development of a more peaceful, more humane and more beautiful world. A future free Tibet will seek to help those in need throughout the world, to protect nature, and to promote peace. I believe that our Tibetan ability to combine spiritual qualities with a realistic and practical attitude enables us to make a special contribution, in however modest a way. This is my hope and prayer.

In conclusion, let me share with you a short prayer which gives me great inspiration and determination:

   For as long as space endures,
   And for as long as living beings remain,
   Until then may I, too, abide
   To dispel the misery of the world.

Thank you.

ダライ・ラマ14世講演を読む3 [宗教家]

年を越してしまいましたが、ダライラマ14世講演の3回目です。
前半部は2回目と重複してますが、お許しを。

つまるところ、中国が強引にチベットを併呑しようとしているのだ、ということなんですね。
ダライ・ラマ14世と亡命チベット政府はこれに反対する。独立国家チベットを主張する。

これが紛争の根本という訳です。

確かに、ダライ・ラマ14世の主張は正しいようです。増大する国力をバックに傍若無人に他国に入植を進めるろくでなし国家という尊称は、ロシアと中国にふさわしい。相手が弱いと見るや、次々と侵入・侵略を続け、あまつさえ軍隊までも送り込む。なんとも、下劣な国家ですなあ。
その下劣・横暴な国家に対して非暴力で対抗するダライ・ラマ14世と亡命政府。

まさに絵に描いたような図式です。
テレビならばここで、水戸黄門や大岡越前、はたまた鞍馬天狗か破れ傘刀舟が登場し、悪人どもをバッタバッタと切り倒し・・・
てな具合に行かないのが、国際紛争のやっかなところですねえ・・

ちょっと話は脱線しますが、昨日、初詣に行こうと思ったのですが、どういう訳だか靖国神社に行ってしまいました。別に私は愛国者ではないんですが、とりあえずここも神社なのでいいか、と思って賽銭を投げて今年の無病息災を祈って・・・まあそのまま帰っても良かったんですが、何気に本殿の横にある「遊就館」を見学してしまいりました。

ここでは、靖国神社の起こりから今日までの歴史が展示されているのですが、そもそもこの神社は戊辰戦争の戦死者を弔うことから始まっているようです。そして戊辰戦争-西南戦争-日清-日露-第一次世界大戦-第二次世界大戦、と続く。
ですから、いわば近代の戦争とともに歩んできた神社ということになりましょうか。

それはそれとして、日清日露の頃を考えると、いかに大国の植民地拡大政策が凄かったか、ということを改めて考えさせられたわけです。飽くことのない領地拡大と搾取の連鎖。
レーニンはかつてこれを、資本主義的帝国主義と批判し、社会主義と共産主義を主張したわけですが、それも今は昔。

その社会主義・共産主義を標榜する国家が帝国化し侵略と植民地拡大を目指し始めたというわけです。
これからも国際紛争はますます激化しそうですなあ。

とまあ下らない脱線話が長くなってしまいましたが、本題に戻りまして、

このようなロクデナシの強者と善意の弱者、というステレオタイプに疑問を投げかけるのも本稿の良い(悪質?)なところなんです。

つまり、
そもそもチベットという国家は、独立した国家たり得るのか?

そして、
ここで述べられているダライ・ラマ14世の提案は現実的なのか?

私にはこの5点平和プラン、言うは安行なうは難し、の典型に思えてなりませんが・・・

続く

----------------------ダライラマ講演(3)----------------------

ご存知のように、チベットは40年に亘り他国の占領下にあります。今日でも25万人以上の中国軍がチベットに駐留しています。情報筋によると、この占領軍の数はその2倍とも言われます。この間、チベット人は最も基本的な人権、すなわち生存権、政治活動、言論、信仰、わずかな評論といったものを奪われてきました。
チベット人600万人のうち1/6以上が、中国の侵略と占領によって死にました。文化大革命以前から、チベットの仏教寺院や歴史的建造物は破壊されていました。しかし、それで残った物のほとんども、文化大革命によって破壊されてしまいました。私はこの良く知られた事実に拘るつもりはありません。しかし、気づくべき重要な問題は、1979年以降には、仏教寺院の再建やそれに類する開放を象徴するような制限付の自由を与えられつつも、チベット人の基本的人権はいまだ組織的に侵害されていることです。つい先月もこの状況はさらに悪化しました。

もし、私達亡命政府がインドの人々と政府、あるいは世界の多くの個人によって守られ支えられていなければ、私達の国は人々の粉々の残骸だけになっていたでしょう。私達の文化、信仰そして国民性は消滅させられたでしょう。私達は亡命先で学校と寺院を作り、そしてチベットに民主主義と文化の種を根付かせるための民主化団体を作ったのです。このことによって、自由となった未来のチベットに完全な民主主義を育てることを意図しているのです。そうすることで、私達の亡命者団体を近代化路線に乗せることで、私達の存在証明と文化を慈しみ育て、チベットの数百万の人々に、男に、女に、希望を与えたのです。

今最も深刻で急を要する問題は、中国からチベットへの大量の開拓移民の流入です。占領下となって最初の10年でチベットの東部に―いずれも中国と隣接するアムド省とカム省に―数多くの中国人が移住してきましたし、1983年以降には数え切れないほど多くの中国人が、中国政府の支援を受けてチベットの至る所に-中華人民共和国がチベット自治区と呼んでいる中央および西チベットの地区にまで-入植してきました。チベット人はあっという間に、自分の国の中で少数民族にされてしまったのです。このような、チベット国家の存在とその文化、あるいは宗教遺産を脅威にさらすような行為を止めることはまだできます。それは今すぐに、手遅れになる前に止めなければなりません。

これに対する抗議と暴力抑制の潮流は1987年にチベットで始まり、今年3月首都ラシャでの軍事法の強制時に最高潮に達しましたが、これは信じがたい数の中国人流入に対する反発でした。私達亡命政府に届いた情報では、抗議の意思表示に対する厳しい刑罰やチベット人拘留者に対する非人間的処遇にもかかわらず、抗議デモなどの平和活動は、いまだにラシャそしてチベットの他の地域でも続いています。
3月の抗議活動の際に治安部隊によって殺された、あるいはその後の拘留中に亡くなったチベット人の数は、判明してはいませんが200人以上と言われています。数千人が逮捕、拘置、あるいは拘留され、拷問は当たり前に受けています。

事態の更なる悪化と将来の流血を避けるために、私はチベットの平和と人権を回復するためのいわゆる5点平和プランを提案します。私は昨年ストラスブルグでのスピーチでこれに言及しました。私は中華人民共和国との交渉において、このプランが筋の通った現実的な枠組みになり得ると信じています。しかしながら、いまだに中国の指導者たちは建設的な返事をする意思がないようです。そして、今年6月の中国民主化運動に対する強権的な抑圧によって、私はあらゆるチベット問題の解決案は、十分な国際的な保証がつかない限り、無意味であるということを悟ったのです。

5点平和プランは重大事項と総合的な問題を含みますが、これは私がこの後援の最初で述べた事柄に関連します。この内容は、(1)カームとアムドの東部地域を含めた全チベットを、アヒムシャすなわち非武装地域とすること。(2)中国の人民移動政策の放棄。(3)チベット国民の基本的人権と民主的自由の尊重。(4)チベットの自然環境の保護と回復。そして(5)チベットの将来、およびチベット人と中国人の関係に関するまじめな協議の開始。
ストラスブルグにおいて私は、チベットは民主的政策を実践する自治国家であることを宣言しました。


As you know, Tibet has, for forty years, been under foreign occupation. Today, more than a quarter of a million Chinese troops are stationed in Tibet. Some sources estimate the occupation army to be twice this strength. During this time, Tibetans have been deprived of their most basic human rights, including the right to life, movement, speech, worship, only to mention a few. More than one sixth of Tibet's population of six million died as a direct result of the Chinese invasion and occupation. Even before the Cultural Revolution started, many of Tibet's monasteries, temples and historic buildings were destroyed. Almost everything that remained was destroyed during the Cultural Revolution. I do not wish to dwell on this point, which is well documented. What is important to realise, however, is that despite the limited freedom granted after 1979, to rebuild parts of some monasteries and other such tokens of liberalisation, the fundamental human rights of the Tibetan people are still today being systematically violated. In recent months this bad situation has become even worse.

If it were not for our community in exile, so generously sheltered and supported by the government and people of India and helped by organisations and individuals from many parts of the world, our nation would today be little more than a shattered remnant of a people. Our culture, religion and national identity would have been effectively eliminated. As it is, we have built schools and monasteries in exile and have created democratic institutions to serve our people and preserve the seeds of our civilisation. With this experience, we intend to implement full democracy in a future free Tibet. Thus, as we develop our community in exile on modern lines, we also cherish and preserve our own identity and culture and bring hope to millions of our countrymen and -women in Tibet.

The issue of most urgent concern at this time, is the massive influx of Chinese settlers into Tibet. Although in the first decades of occupation a considerable number of Chinese were transferred into the eastern parts of Tibet - in the Tibetan provinces of Amdo (Chinghai) and Kham (most of which has been annexed by neighboring Chinese provinces) - since 1983 an unprecedented number of Chinese have been encouraged by their government to migrate to all parts of Tibet, including central and western Tibet (which the People's Republic of China refers to as the so-called Tibet Autonomous Region). Tibetans are rapidly being reduced to an insignificant minority in their own country. This development, which threatens the very survival of the Tibetan nation, its culture and spiritual heritage, can still be stopped and reversed. But this must be done now, before it is too late.

The new cycle of protest and violent repression, which started in Tibet in September of 1987 and culminated in the imposition of martial law in the capital, Lhasa, in March of this year, was in large part a reaction to this tremendous Chinese influx. Information reaching us in exile indicates that the protest marches and other peaceful forms of protest are continuing in Lhasa and a number of other places in Tibet, despite the severe punishment and inhumane treatment given to Tibetans detained for expressing their grievances. The number of Tibetans killed by security forces during the protest in March and of those who died in detention afterwards is not known but is believed to be more than two hundred. Thousands have been detained or arrested and imprisoned, and torture is commonplace.
It was against the background of this worsening situation and in order to prevent further bloodshed, that I proposed what is generally referred to as the Five-Point Peace Plan for the restoration of peace and human rights in Tibet. I elaborated on the plan in a speech in Strasbourg last year. I believe the plan provides a reasonable and realistic framework for negotiations with the People's Republic of China. So far, however, China's leaders have been unwilling to respond constructively. The brutal suppression of the Chinese democracy movement in June of this year, however, reinforced my view that any settlement of the Tibetan question will only be meaningful if it is supported by adequate international guarantees.

The Five-Point Peace Plan addresses the principal and interrelated issues, which I referred to in the first part of this lecture. It calls for (1) Transformation of the whole of Tibet, including the eastern provinces of Kham and Amdo, into a zone of Ahimsa (nonviolence); (2) Abandonment of China's population transfer policy; (3) Respect for the Tibetan people's fundamental rights and democratic freedoms; (4) Restoration and protection of Tibet's natural environment; and (5) Commencement of earnest negotiations on the future status of Tibet and of relations between the Tibetan and Chinese people. In the Strasbourg address I proposed that Tibet become a fully self-governing democratic political entity.

ダライ・ラマ14世講演を読む2 [宗教家]

ダライ・ラマ14世講演の2回目です。

さすがに知性派なのでいろいろと述べておられますが、ダライ・ラマという宗教的象徴が国家主席も政治をも兼ねるというのは、なかなかに大変なことなのではなかろうか?

国家そのものが小さく未成熟であったならそれも可能でしょうが、現在の近代科学や経済と対峙して、信仰や精神を説くことでこれを制御するのは、あまりに無理があるようです。

信仰によって心の幸せを求め、貧しい生活の中でもそれに満足していたチベットの人々がいたとするなら、近代科学と経済発展はまことに厄介なクロフネであったということでしょうか?
それとも、本来ゆるやかにでも近代化を進められたところを、強欲でワガママな隣国によってそれを妨げられ、かつ侵略を許してしまったのか?

どうやら後者の線が濃厚のようですが、それは果たしてダライ・ラマの神秘の話術によって錯覚させられているものか?我々のような不信心者にとっては、宗教家という存在も厄介なものです。

それから、引用されているブラントランドレポートというのは1987年に国連に提示された報告書で、環境と開発に関する国際的な経済協力、というものですね。ちょっと読んで見ようかと思ったのですが、なんと全文で2000頁を越える大作のようなので、やめました。
まあ、政治的な文章における「開発」ってのは環境破壊の意味ですけど、1987年当時の環境問題に関する認識はどれほどのものか?という疑念もありますから。
ちなみにブラントランド氏はノルウェーの方らしいので、リップサービスもあるのか?と・・・

さて、今回の終盤からはお隣さんに対しての舌鋒がだんだんと・・・
この理不尽な内容は、話半分としてもずいぶんだよね。

続く

=========================================

物質面での進歩が人間の未来にとって重要であることは言うまでもありません。チベットで私達は技術的・経済的発展にほとんど無関心でした。私達は今日これが間違っていたことを認めます。しかし同時に、精神的進歩のない物質的発展は深刻な問題を引き起こしており、いくつかの国では自国内の発展はほとんど注目されず、もっぱら他国での事柄に多くの関心が払われています。私はこの両者はともに重要であり、良いバランスを取りつつ同時に進展しなければならないと思います。海外からの訪問者は常に、チベット人は幸福で陽気な人々であると見られています。これは私たちの国民性のひとつであり、文化と宗教、これは、人であれ動物であれ生命と意思を持つ他者に、愛と思いやりを持つことによって生まれる精神の平穏こそが最も重要であるという考えですが、これによって形作られています。内的な平和こそが鍵なのです。もし皆さんが内的な平和を持っておられるなら、外的な問題があなたの心の奥にある平和と平穏に影響を及ぼさないはずです。そのような心の状態であるのなら、あなたは内的な幸福を保ち続けられるし、穏やかで冷静でいられるでしょう。そのことが重要なのです。この内的な幸福なしには、どれほどその人生が物質的に快適であったとしても、あなたは依然として外的な事柄によって不安と混乱と不幸を感じるでしょう。

明らかに、これらのことと他の事象との間の関連性を理解することと、これらの相異なった側面を持った問題をバランスよく解決しようとする努力は、非常に重要です。もちろんそれは簡単ではありません。しかし、そのようにひとつの問題を解決しようと試みることは、新たな深刻な問題を作り出すため、有益なこととは言えないのです。そう、実に私たちには他の選択がないのです。私たちは領土の問題だけではなく、世界が直面している異なった問題に対しても共通の責務を持たなければならないのです。

この責務は私達の国のリーダー達や、選ばれて重要な職務にある者達だけに課せられているのではありません。私たち一人一人に課せられているのです。例えば平和は、私達の一人一人から始まります。私達が内なる平和を持てば、私達の周囲の人々もとともに平和を持てるでしょう。私達の社会が平和であれば、隣り合う社会とも平和を分かち合うことができ、それは繋がってゆくでしょう。私達が他者に対して愛と慈しみを持つならば、それは他者に愛と思いやりを感じさせるだけでなく、私達自身の内なる幸福と平和をいや増すのです。そして、この愛と慈しみの感情を自らいや増すための方法があるのです。私達の幾人かは、宗教的な修養によって、それを最も効果的に成し遂げています。他の人々は非宗教的な方法をとるでしょう。重要なのは、私達はみな互いの責務と、私達が住む自然環境に対する責務を果たすために、真剣に誠実な努力をしていることです。

私が勇気付けられるのは、私達の周囲で起こっている進歩です。多くの国々、とくに北ヨーロッパの若者達が、経済発展という名目の危険な環境破壊の中止を叫び続けたことによって、世界の政治指導者達がこの問題に対処するための意義あるステップを開始したことです。環境と開発に関する世界評議会による国連事務総長への報告(ブラントランド・レポート)は、この問題の緊急性を各国政府に知らしめる大きなステップでした。
戦争で疲弊した地域への和平、そして人々への自決権の回復に関する真剣な取り組みが、ソビエト軍のアフガニスタンからの撤退とナミビアの独立を勝ち取りました。民衆のたゆまない非暴力の取り組みが、世界の多くの場所で起こり、多くの国々を真の民主主義へと近づけたのです。それはフィリピンのマニラで始まり東ドイツのベルリンにまで達しました。冷戦の時代は明確に終わりを迎え、あらゆる場所で人々は新たな希望の中で過ごすことになりました。

残念なことに、同様な変革をもたらそうとした昨年6月の中国国民の努力は野蛮に打ち砕かれました。しかしながら、彼らの努力は希望の源であります。軍事力で、中国国民の自由と自決への願いを消し去ることはできなかったのです。とりわけ私は、この中国の若い人々が「権力が銃弾から生まれた」ことを学んで、これに対抗するためには「それ」ではなく非暴力を彼らの武器として選択したという事実に深い感銘を受けるのです。

これらの前向きな変革は、理性と勇気と決断、そして飽くなき自由への欲求が最終的に勝利したことを示したのです。武力による戦闘と暴力と虐待に対する平和と理性と自由との戦いで、後者が勝利を手にしたのです。この現実が私達に、チベット人もまた再び自由を手にすることができるという希望を与えたのです。


チベットの山奥からきた一人の僧侶である私に、ここノルウェーでノーベル平和賞が与えられたことは、私たちチベット人に大きな希望をも与えました。私達が暴力によって苦境にあることはあまり注目されていませんが、それが忘れ去られてはいないことが示されたのです。全ての生命に対する敬意と真実の持つ力への信頼という、私たちの持つ価値観が、いまや認められ支持されているのです。そしてまた、私の先達でありその姿勢が私達を鼓舞する、マハトマ・ガンジーへの賞賛でもあります。今年のこの賞は、このような世界的な責務の概念が進展していることを示すものです。世界のさまざまな場所で、多くの人々がチベットの抑圧された人々に対して真剣な関心を持っていることが、私の心を揺さぶります。それは私達チベット人のみならず、全ての迫害された人々の希望の源でもあります。

ご存知のように、チベットは40年に亘り他国の占領下にあります。今日でも25万人以上の中国軍がチベットに駐留しています。情報筋によると、この占領軍の数はその2倍とも言われます。この間、チベット人は最も基本的な人権、すなわち生存権、政治活動、言論、信仰、わずかな評論といったものを奪われてきました。
チベット人600万人のうち1/6以上が、中国の侵略と占領によって死にました。文化大革命以前から、チベットの仏教寺院や歴史的建造物は破壊されていました。しかし、それで残った物のほとんども、文化大革命によって破壊されてしまいました。私はこの、良く知られた事実に拘るつもりはありません。しかし、気づくべき重要な問題は、1979年以降には、仏教寺院の再建やそれに類する開放を象徴するような制限付の自由を与えられつつも、チベット人の基本的人権はいまだ組織的に侵害されていることです。つい先月もこの状況はさらに悪化しました。

もし、私達亡命政府がインドの人々と政府、あるいは世界の多くの個人によって守られ支えられていなければ、私達の国は粉々になった人々の残骸だけになっていたでしょう。私達の文化、信仰そして国民性は消滅させられたでしょう。私達は亡命先で学校と寺院を作り、そしてチベットに民主主義と文化の種を根付かせるための民主化団体を作ったのです。このことによって、自由となった未来のチベットに完全な民主主義を育てることを意図しているのです。そうすることで、私達の亡命者団体を近代化路線に乗せることで、私達の存在証明と文化を慈しみ育て、チベットの数百万の人々に、男に、女に、希望を与えたのです。


Material progress is of course important for human advancement. In Tibet, we paid much too little attention to technological and economic development, and today we realise that this was a mistake. At the same time, material development without spiritual development can also cause serious problems, In some countries too much attention is paid to external things and very little importance is given to inner development. I believe both are important and must be developed side by side so as to achieve a good balance between them. Tibetans are always described by foreign visitors as being a happy, jovial people. This is part of our national character, formed by cultural and religious values that stress the importance of mental peace through the generation of love and kindness to all other living sentient beings, both human and animal. Inner peace is the key: if you have inner peace, the external problems do not affect your deep sense of peace and tranquility. In that state of mind you can deal with situations with calmness and reason, while keeping your inner happiness. That is very important. Without this inner peace, no matter how comfortable your life is materially, you may still be worried, disturbed or unhappy because of circumstances.

Clearly, it is of great importance, therefore, to understand the interrelationship among these and other phenomena, and to approach and attempt to solve problems in a balanced way that takes these different aspects into consideration. Of course it is not easy. But it is of little benefit to try to solve one problem if doing so creates an equally serious new one. So really we have no alternative: we must develop a sense of universal responsibility not only in the geographic sense, but also in respect to the different issues that confront our planet.

Responsibility does not only lie with the leaders of our countries or with those who have been appointed or elected to do a particular job. It lies with each one of us individually. Peace, for example, starts with each one of us. When we have inner peace, we can be at peace with those around us. When our community is in a state of peace, it can share that peace with neighbouring communities, and so on. When we feel love and kindness towards others, it not only makes others feel loved and cared for, but it helps us also to develop inner happiness and peace. And there are ways in which we can consciously work to develop feelings of love and kindness. For some of us, the most effective way to do so is through religious practice. For others it may be non-religious practices. What is important is that we each make a sincere effort to take our responsibility for each other and for the natural environment we live in seriously.

I am very encouraged by the developments which are taking place around us. After the young people of many countries, particularly in northern Europe, have repeatedly called for an end to the dangerous destruction of the environment which was being conducted in the name of economic development, the world's political leaders are now starting to take meaningful steps to address this problem. The report to the United Nations Secretary-General by the World Commission on the Environment and Development (the Brundtland Report) was an important step in educating governments on the urgency of the issue. Serious efforts to bring peace to war-torn zones and to implement the right to self-determination of some people have resulted in the withdrawal of Soviet troops from Afghanistan and the establishment of independent Namibia. Through persistent nonviolent popular efforts dramatic changes, bringing many countries closer to real democracy, have occurred in many places, from Manila in the Philippines to Berlin in East Germany. With the Cold War era apparently drawing to a close, people everywhere live with renewed hope. Sadly, the courageous efforts of the Chinese people to bring similar change to their country was brutally crushed last June. But their efforts too are a source of hope. The military might has not extinguished the desire for freedom and the determination of the Chinese people to achieve it. I particularly admire the fact that these young people who have been taught that "power grows from the barrel of the gun", chose, instead, to use nonviolence as their weapon.

What these positive changes indicate, is that reason, courage, determination, and the inextinguishable desire for freedom can ultimately win. In the struggle between forces of war, violence and oppression on the one hand, and peace, reason and freedom on the other, the latter are gaining the upper hand. This realisation fills us Tibetans with hope that some day we too will once again be free.
The awarding of the Nobel Prize to me, a simple monk from faraway Tibet, here in Norway, also fills us Tibetans with hope. It means, despite the fact that we have not drawn attention to our plight by means of violence, we have not been forgotten. It also means that the values we cherish, in particular our respect for all forms of life and the belief in the power of truth, are today recognised and encouraged. It is also a tribute to my mentor, Mahatma Gandhi, whose example is an inspiration to so many of us. This year's award is an indication that this sense of universal responsibility is developing. I am deeply touched by the sincere concern shown by so many people in this part of the world for the suffering of the people of Tibet. That is a source of hope not only for us Tibetans, but for all oppressed people.
As you know, Tibet has, for forty years, been under foreign occupation. Today, more than a quarter of a million Chinese troops are stationed in Tibet. Some sources estimate the occupation army to be twice this strength. During this time, Tibetans have been deprived of their most basic human rights, including the right to life, movement, speech, worship, only to mention a few. More than one sixth of Tibet's population of six million died as a direct result of the Chinese invasion and occupation. Even before the Cultural Revolution started, many of Tibet's monasteries, temples and historic buildings were destroyed. Almost everything that remained was destroyed during the Cultural Revolution. I do not wish to dwell on this point, which is well documented. What is important to realise, however, is that despite the limited freedom granted after 1979, to rebuild parts of some monasteries and other such tokens of liberalisation, the fundamental human rights of the Tibetan people are still today being systematically violated. In recent months this bad situation has become even worse.
If it were not for our community in exile, so generously sheltered and supported by the government and people of India and helped by organisations and individuals from many parts of the world, our nation would today be little more than a shattered remnant of a people. Our culture, religion and national identity would have been effectively eliminated. As it is, we have built schools and monasteries in exile and have created democratic institutions to serve our people and preserve the seeds of our civilisation. With this experience, we intend to implement full democracy in a future free Tibet. Thus, as we develop our community in exile on modern lines, we also cherish and preserve our own identity and culture and bring hope to millions of our countrymen and -women in Tibet.

ダライ・ラマ14世講演を読む1 [宗教家]

今年のノーベル平和賞をめぐってはいろいろゴタゴタがありましたが、それにしても受賞者はおろかその関係者まで授賞式に列席できなかったのは前代未聞ということです。

あげく、中国は「孔子平和賞」まで設立しちゃうんだからいやはやなんとも。
まあ、本稿で孔子平和賞講演を紹介することはまずないでしょうけど・・・

と、それはそれとして、今日からはダライ・ラマ14世の講演を読んでゆきましょう。

チベットという国の統治システムはまことにユニークでして、仏教指導者であるダライ・ラマともう一人パンチェン・ラマという二人がいて、この両名がいわば国家主席と副主席を務めているわけです。
それは良いのですが、このダライ・ラマとパンチェン・ラマは不死の存在でありまして、仮に死んだとしてもすぐ生まれ変わるらしいんですな。そして例えばダライ・ラマが何かの都合で死んでしまっても、すぐチベットのどこかで生まれ変わる。それをパンチェン・ラマが見つけてきて新たなダライ・ラマを認定する。逆の場合も同様で、ダライ・ラマがパンチェン・ラマの生まれ変わりを探し出して認定する。

そうして現在のダライ・ラマは初代から数えて14代目のダライ・ラマなんですなあ。
初代のダライラマは15世紀初めの人なので、かれこれ500年以上そうやって来たというわけです。

問題なのはパンチェン・ラマのほうでして、これが現在二人存在します。
双子だったとか、間違って二人に生まれ変わってしまったというわけではなく、現在のダライ・ラマ14世が認定したパンチェン・ラマともう一人、中国政府が認定したパンチェン・ラマがいるのです。

ダライ・ラマ14世は即位してまもなく、中国人民解放軍の侵攻によって亡命を余儀なくされ、以来現在まで亡命生活を続けていますし、ダライ・ラマ14世が認定したパンチェン・ラマ(11世)は1995年に中国政府に連行されてしまい、以来消息不明のようです。一方中国政府の認定したパンチェン・ラマ(11世)は現在チベットにおいて執務に励んでいるとか。

なんと申しましょうか、中国の強引さってのはすごいもんで。


さて、では


===============ダライ・ラマ14世===============


兄弟たちへ

今日、皆さんとともにあることは名誉なことです。世界中のさまざまな場所から集まっていただいた古い友人たちと会うことができ、また将来再会を期待したい新しい友人をつくることができ、とても幸福です。世界のいろいろな場所で人々に会う時、私がつねに心に置いていることは、私達はみな一様に似通った「人間」であるということです。着ている物が異なり、肌の色が異なり、あるいは異なる言語を使っていたとしても、それは表面的なものであり、私達は皆依然として同じ「人間」なのです。そのことが私達をお互いに強く結び付けます。そのことが私達をお互いに理解しあえるようにしているし、友情や親しみを強くしているのです。

今日ここで述べることについて私が心に決めたことは、私達人類全体が直面している共通の問題点に関しての私の考えを、皆さんに共有してもらうことです。私達はこの小さな惑星、地球を共有しています。私達は、自然を含めてお互いが、調和と平和の元に生きる方法を学ばなければなりません。この事は、単なる夢ではない、むしろ必須の事柄です。私達はさまざまな面でお互いに依存しており、隔離されたコミュニティの中で生きることはもちろん、そのコミュニティの外で起こっている事に無関心であることもできません。私達は、私たちの享受している幸福をも分け合わなければならないのです。私は皆さんに、普通の人とは異なった立場で、すなわち一人の僧として話しをします。私の言葉の中に何か有意なことを見つけたなら、それを実践してもらえることを希望いたします。

私がまた今日皆さんと共有したいのは、チベットの人々が置かれている窮状とその切望に対する私の憂慮です。過去40年に亘って他国の占領下にあっても屈することのなかった彼らの勇気は、ノーベル賞という栄誉に値するものであります。
私は虜囚となっている我が国の人々の代弁者として、彼らの側に立って話すことが責務であると感じています。私は、私の国民に大きな苦難を与え、土地や棲家そして文化の破壊に対して責任のある人々に対し、怒りや憎しみの感情を持って語るのではありません。彼らとて幸福を求めて奮闘する、我々と同様の感情を持った同じ人間なのですから。私は私の国の悲惨な現況と、自由を求めて戦う国民の熱意を皆さんにお知らせします。真実こそが我々のもつ唯一の武器なのです。

私達は元来、幸福を求め困窮を避けようとする同じ「人間」であり、それを実現するためには他者に対する愛情や同情といった暖かい感覚、すなわち兄弟愛を強くすることが大切です。このことは私たちが、この日々小さくなって行く世界で生き抜くために必須のことなのです。もし私達一人一人が、その利益に繋がることのみを自分勝手に追い求め、他人の要求を考えないならば、それは他人を害するだけでなく、ひいては私達自身を害することになるのです。20世紀の経緯により、この事実は非常に鮮明になってきました。例えば、核戦争を行うことは自殺行為であることを皆知っておりますし、近視眼的な利益追求のための大気汚染や海洋汚染は、私達の生存を根本から脅かします。このような森羅万象の関わり合いへの観念をいや増すことが私達のとるべき唯一の道であり、私はこれが世界に対してとるべき責務であると考えています。

今日、私たちは真の地球家族なのです。世界のどこかで起こった事柄が私達すべてに影響をおよぼすのです。勿論このことはネガティブな出来事についてだけなく、ポジティブな開発に関しても同じです。私達は世界のどこかでの出来事を知るだけでなく、最新のコミュニケーション・テクノロジーに感謝しましょう。私達はまた、はるか遠くで起こった出来事の影響を直接受けます。東アフリカで子供たちが餓死することに、私達は悲しみを感じ、同様にベルリンの壁で別れ別れになった家族が、数十年ぶりに一緒になれたことに喜びを感じます。何マイルも離れた他国で核事故が起これば、私達の穀物と家畜は汚染され、健康と生活が脅かされるのです。ほかの大陸でいざこざを起こしている国が平和を破るならば、私達も防衛を強化せねばなりません。

しかしながら、戦争に対する平和、自然破壊に対する自然保護、人権や民主主義・自由の侵害に対する反駁、道徳・信仰心の欠落とそれに対する反抗、人間の知性の崩壊と進展、これらは一つ一つが個別に理解され、解決されるような単純な現象ではありません。実際には、これらはさまざまな階層において深く関連しあっているのであって、そのことを理解せずに扱うことはできないのです。

戦争がないという意味での平和は、飢えや寒さで死に行く者にとって、ごく小さな価値しか持ちません。信念ゆえに虜囚となった者に対して加えられる拷問の痛みを和らげることはできません。思慮なき隣国の森林伐採によって起こった洪水で、愛する者を失った人々を慰めることはできません。平和は、人権が尊重され、人々が飢えず、個人と国家が自由な場所でのみ実現されるのです。自身と自分を取り巻く世界の真の平和は、ただ精神の平和を追求することによってのみ実現します。今まで述べた事以外の事象も同様に結びついています。そう、例えば環境や富や民主主義は、戦争、特に核戦争という代物にはほとんど無力だし、物質的な進歩だけで人間の幸福が実現できないということを私達は知っているのです。

Brothers and Sisters:

It is an honour and pleasure to be among you today. I am really happy to see so many old friends who have come from different corners of the world, and to make new friends, whom I hope to meet again in the future. When I meet people in different parts of the world, I am always reminded that we are all basically alike: we are all human beings. Maybe we have different clothes, our skin is of a different colour, or we speak different languages. That is on the surface. But basically, we are the same human beings. That is what binds us to each other. That is what makes it possible for us to understand each other and to develop friendship and closeness.

Thinking over what I might say today, I decided to share with you some of my thoughts concerning the common problems all of us face as members of the human family. Because we all share this small planet earth, we have to learn to live in harmony and peace with each other and with nature. That is not just a dream, but a necessity. We are dependent on each other in so many ways, that we can no longer live in isolated communities and ignore what is happening outside those communities, and we must share the good fortune that we enjoy. I speak to you as just another human being; as a simple monk. If you find what I say useful, then I hope you will try to practise it.

I also wish to share with you today my feelings concerning the plight and aspirations of the people of Tibet. The Nobel Prize is a prize they well deserve for their courage and unfailing determination during the past forty years of foreign occupation. As a free spokesman for my captive countrymen and -women, I feel it is my duty to speak out on their behalf. I speak not with a feeling of anger or hatred towards those who are responsible for the immense suffering of our people and the destruction of our land, homes and culture. They too are human beings who struggle to find happiness and deserve our compassion. I speak to inform you of the sad situation in my country today and of the aspirations of my people, because in our struggle for freedom, truth is the only weapon we possess.

The realisation that we are all basically the same human beings, who seek happiness and try to avoid suffering, is very helpful in developing a sense of brotherhood and sisterhood; a warm feeling of love and compassion for others. This, in turn, is essential if we are to survive in this ever shrinking world we live in. For if we each selfishly pursue only what we believe to be in our own interest, without caring about the needs of others, we not only may end up harming others but also ourselves. This fact has become very clear during the course of this century. We know that to wage a nuclear war today, for example, would be a form of suicide; or that by polluting the air or the oceans, in order to achieve some short-term benefit, we are destroying the very basis for our survival. As interdependents, therefore, we have no other choice than to develop what I call a sense of universal responsibility.

Today, we are truly a global family. What happens in one part of the world may affect us all. This, of course, is not only true of the negative things that happen, but is equally valid for the positive developments. We not only know what happens elsewhere, thanks to the extraordinary modern communications technology. We are also directly affected by events that occur far away. We feel a sense of sadness when children are starving in Eastern Africa. Similarly, we feel a sense of joy when a family is reunited after decades of separation by the Berlin Wall. Our crops and livestock are contaminated and our health and livelihood threatened when a nuclear accident happens miles away in another country. Our own security is enhanced when peace breaks out between warring parties in other continents.

But war or peace; the destruction or the protection of nature; the violation or promotion of human rights and democratic freedoms; poverty or material well-being; the lack of moral and spiritual values or their existence and development; and the breakdown or development of human understanding, are not isolated phenomena that can be analysed and tackled independently of one another. In fact, they are very much interrelated at all levels and need to be approached with that understanding.

Peace, in the sense of the absence of war, is of little value to someone who is dying of hunger or cold. It will not remove the pain of torture inflicted on a prisoner of conscience. It does not comfort those who have lost their loved ones in floods caused by senseless deforestation in a neighbouring country. Peace can only last where human rights are respected, where the people are fed, and where individuals and nations are free. True peace with oneself and with the world around us can only be achieved through the development of mental peace. The other phenomena mentioned above are similarly interrelated. Thus, for example, we see that a clean environment, wealth or democracy mean little in the face of war, especially nuclear war, and that material development is not sufficient to ensure human happiness.



アウンサンスーチー講演(代理)を読む(2) [民間人]

昨日は、尖閣のビデオ映像がネットに流れて騒ぎになっていましたが、中国の反応が予想外におとなしくてびっくりしました。ついでに劉暁波氏のビデオ映像なども流してみてはどうでしょうかね?

ということで、アウンサンスーチーの2回目です。

実際、18歳の少年には荷が重い講演のようです。
謝意を表すだけはなんですし、この際国際社会に熱いメッセージを送ってもらいたいところですが、それは無理な注文だったようです。

まあ、そもそもこの少年が何を言いたいのかがわからなかった(訳せなかった?)というのもあります。
(その分、2回で終わりましたけど)

しかし、

アウンサンスーチー女史の目指すところが、本当にこの少年の言うような「信仰」に根ざすものであるとするなら、それはいかがなものでしょうか?

私はかつてミャンマー(ヤンゴン=ラングーン)を訪れたことがあります。
もちろん貧しい国ではありましょうが、それなりに産業もありビジネスもあるのです。なにしろ農業生産の豊かな国ですから人々はそれほど生活に(喰べるのに)困ってはいないように見受けられました。


しかしなにより驚くのは寺院のすごさです。

本稿には珍しく、写真を添付しちゃいます。

DSCN2420.JPG


つまり、ミャンマーの坊さんって結構豊かなんじゃないでしょうか?
そして、ミャンマーの有識者というのは、すなわち坊さんたちだろうから、アウンサンスーチーさん達が仮に政権を握ると、坊さん達が国家運営をするんですかね?

その時に、少なくとも西側の国家のような「民主主義?」を目指すのであれば、経済というものを理解してないととんでもないことになりますよ。

「仏教」の名の下、日々托鉢とお布施で生きている方々に、そんな芸当ができるのだろうか?

ところで、今日明日中にミャンマーでは20年ぶりの選挙が行われます。国際社会とその尻馬に乗る日本のエセジャーナリズムはその不当性を騒ぎ立て、書き立てています。

まあ、ややこしくなるのでこのあたりについてはあまり多くを述べないことにしましょう。

ただ、このような国家でもって性急に政治体制の変革があると、かえって多くの不幸を生み出だろうということ。
そして「民主化」という言葉の裏には、「西側資本による簒奪と搾取」という意味も含まれていることもお忘れなきよう・・・

おっと、中国資本もだった。

(了)

--------------------------------------------------------

議長閣下、世界の国々はこのノーベル平和賞委員会の選択を支持しています。数日前、国連は、この賞の重大性に鑑み、ジャビエ・ペレス・デクレヤル事務総長の発言を支持するという歴史的宣言を全会一致で採択しました。彼の発言は私の母を監禁から解放するよう繰り返し求めたものです。ビルマにおける深刻な人権侵害に対し世界が注目していることが明らかになったのです。世界中の国々から離れ、ただ一つの反対がラングーンの軍事政権から発せられましたが、それは時代遅れの弱々しいものでした。

この政権の30年に亘る失政が、かつて黄金の国として繁栄したビルマを、世界最貧国の一つにまで転落させたのです。今ラングーンで権力を握っている彼らは、恐怖と抑圧と憎悪によってその権力を誇示する全体主義政権と同じ末路をたどることを、心すべきでしょう。ビルマにおける民主化闘争が1988年に路上で起こったとき、それは世界中にうねりとなり東ヨーロッパ、アジア、アフリカに波及しました。1991年の今日、ビルマでの抑圧的で強硬な政権と法律、そして保守的な議会によって続く窮乏が、世界に知られています。
しかし、民主化に成功した国々からはビルマの人々に対して重大なメッセージが発せられています。それは全体主義に対して経済的な制裁を加えることによって、この政権を排除しようということです。そして今日、インフレによる高騰で経済は制御を失い、通貨チャットは価値がなくなりました。ビルマ政府は自分が蒔いた悪い種を自らの手で刈らねばなりません。

しかしながら、なにも経済的破綻が現政権の凋落の要因ではなく、ノーベル委員会が示した今年の受賞が根本的な人権に対する主張に対して、現在の軍事政権がこれを無視せざるを得ないということは、私にとっては希望であります。私は軍事政権内にも、ビルマの仏教伝統を破壊する現在の恐怖・抑圧政策に嫌悪を示す人々がいることを知っています。これは空虚な希望ではなく、私の母のたどり着いた信念です。彼女の同士である有識者によって、あるいは軍関係者やその家族を除いた多くの選挙民によって与えられた彼女の政党の勝利によって証明されたのです。私の大きな希望は、この減速感とあきらめの中でも、有識者がビルマの危機を感じていることです。

もし自由の身であったなら、私の母は今日この場で皆さんに感謝すると同時に、圧制者と被圧制者が武器を捨て共に手を携えて平和の名の下に人権を基盤とした国家を作り上げる、よう皆さんが祈ってくれることをお願いすると思います。
私の母は良く平和的に民主改革を進める反体制派と呼ばれますが、彼女の追及する基本は精神的改革です。彼女は「改革の真髄は精神の改革である」と言いますし、またその闘争に関して「精神の目指す本質」という書も著しています。これを実現するのはひとえに人間の責任です。この責任の根幹として、私は次のように引用します「完全の概念、そしてそれを追い求めること、その道を見つけ出す知性、そしてたとえそれが終わることが無くともその道を歩む意思、その道程が人間の限界を超えるほどのものであっても・・・」。

彼女はまた言います、「人生を通して、人は他者の必要を満たす勇気を持たねばならない・・・人はこの責務を進んで持とうとしなければならない」。そして彼女はその著書の中で自身の信仰と次のように関連付けています。「仏教思想、それは伝統的なビルマ文化の根幹であり、仏教徒の最上の地位にある人間にとっては、最大の価値を持つものです。すべての人間は、その意志と努力によって真実を実現し、他者を助ける潜在的な力を持ちます」。彼女は最後にこう言います。「ビルマにおける民主主義の実現は、ビルマの人々が国際社会の一員として自由で公平な生活を送るための闘争です。人間の精神はその生まれ持った欠陥を超越する、このことを証明するのは人間の果てしない課題です。」

今回は、私と私の弟が母に関する表彰をここノルウェーで受けるのは二回目となります。昨年私たちは彼女の人権に関するスロル・ラフト賞を受けるためバーゲンまで来ましたが、それは今年のこのイベントへのすばらしい前奏曲でした。私は、母が一刻も早くこの気持ちを分かち会うことができて、私を通してではなく、直接皆さんと対話できることを熱望します。私の母とビルマの人々に対するこの信じられないような援助は、また同時に地球の裏側から二人の人間を呼び寄せてくれました。この結びつきは今後も増えることでしょう。
私に残された言葉は、皆さんに対する心の底からの感謝です。今日から再生への歩みが始まったこと、そしてこの1991年のノーベル平和賞がビルマの新の平和へ向かう歴史的な一歩となったことに希望と祈りをささげます。過去の教訓は忘れられることはなく、今日のこの喜びは未来への希望です。


Mr. Chairman, the whole international community has applauded the choice of your committee. Just a few days ago, the United Nations passed a unanimous and historic resolution welcoming Secretary-General Javier Pérez de Cuéllar's statement on the significance of this award and endorsing his repeated appeals for my mother's early release from detention. Universal concern at the grave human rights situation in Burma was clearly expressed. Alone and isolated among the entire nations of the world a single dissenting voice was heard, from the military junta in Rangoon, too late and too weak.

This regime has through almost thirty years of misrule reduced the once prosperous 'Golden Land' of Burma to one of the world's most economically destitute nations. In their heart of hearts even those in power now in Rangoon must know that their eventual fate will be that of all totalitarian regimes who seek to impose their authority through fear, repression and hatred. When the present Burmese struggle for democracy erupted onto the streets in 1988, it was the first of what became an international tidal wave of such movements throughout Eastern Europe, Asia and Africa. Today, in 1991, Burma stands conspicuous in its continued suffering at the hands of a repressive, intransigent junta, the State Law and Order Restoration Council. However, the example of those nations which have successfully achieved democracy holds out an important message to the Burmese people; that, in the last resort, through the sheer economic unworkability of totalitarianism this present regime will be swept away. And today in the face of rising inflation, a mismanaged economy and near worthless Kyat, the Burmese government is undoubtedly reaping as it has sown.

However, it is my deepest hope that it will not be in the face of complete economic collapse that the regime will fall, but that the ruling junta may yet heed such appeals to basic humanity as that which the Nobel Committee has expressed in its award of this year's prize. I know that within the military government there are those to whom the present policies of fear and repression are abhorrent, violating as they do the most sacred principles of Burma's Buddhist heritage. This is no empty wishful thinking but a conviction my mother reached in the course of her dealings with those in positions of authority, illustrated by the election victories of her party in constituencies comprised almost exclusively of military personnel and their families. It is my profoundest wish that these elements for moderation and reconciliation among those now in authority may make their sentiments felt in Burma's hour of deepest need.

I know that if she were free today my mother would, in thanking you, also ask you to pray that the oppressors and the oppressed should throw down their weapons and join together to build a nation founded on humanity in the spirit of peace.
Although my mother is often described as a political dissident who strives by peaceful means for democratic change, we should remember that her quest is basically spiritual. As she has said, "The quintessential revolution is that of the spirit", and she has written of the "essential spiritual aims" of the struggle. The realisation of this depends solely on human responsibility. At the root of that responsibility lies, and I quote, "the concept of perfection, the urge to achieve it, the intelligence to find a path towards it, and the will to follow that path if not to the end, at least the distance needed to rise above individual limitation... ". "To live the full life," she says, "one must have the courage to bear the responsibility of the needs of others … one must want to bear this responsibility." And she links this firmly to her faith when she writes, "...Buddhism, the foundation of traditional Burmese culture, places the greatest value on man, who alone of all beings can achieve the supreme state of Buddhahood. Each man has in him the potential to realize the truth through his own will and endeavour and to help others to realize it." Finally she says, "The quest for democracy in Burma is the struggle of a people to live whole, meaningful lives as free and equal members of the world community. It is part of the unceasing human endeavour to prove that the spirit of man can transcends the flaws of his nature."

This is the second time that my younger brother and I have accepted a great prize for my mother in Norway. Last year we travelled to Bergen to receive for her the Thorolf Rafto Prize for Human Rights, a wonderful prelude to this year's event.3 By now we have a very special feeling for the people of Norway. It is my hope that soon my mother will be able to share this feeling and to speak directly for herself instead of through me. Meanwhile this tremendous support for her and the people of Burma has served to bring together two peoples from opposite ends of the earth. I believe much will follow from the links now forged.

It only remains for me to thank you all from the bottom of my heart. Let us hope and pray that from today the wounds start to heal and that in the years to come the 1991 Nobel Prize for Peace will be seen as a historic step towards the achievement of true peace in Burma. The lessons of the past will not be forgotten, but it is our hope for the future that we celebrate today.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。